【賃貸の敷金とは】礼金との違いと退去時の返還請求を解説

この記事には広告・プロモーションが含まれています
賃貸契約において敷金は原状回復費用に充てられる預かり金であり、未使用分は返還される可能性がありますが、礼金は大家への謝礼として支払われるため返還されることはありません。
賃貸住宅を借りる際に支払う敷金と礼金は、その性質と退去時の取り扱いに大きな違いがあります。
多くの借主が混同しがちな敷金と礼金ですが、国土交通省の原状回復ガイドラインに基づいて正しく理解することで、退去時のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
敷金は賃借人が負担すべき原状回復費用や家賃滞納分を担保する目的で預かられる保証金であり、契約内容と経年劣化の考え方を正しく把握することが重要になります。

監修者
1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
敷金と礼金の基本的な違いとは?
賃貸契約における敷金と礼金は、支払う目的と退去時の取り扱いが根本的に異なります。
敷金は賃貸借契約終了時に原状回復費用や未払い家賃を差し引いた残額が返還される保証金であり、一方で礼金は大家に対する謝礼として支払われるため返還されることはありません。
敷金の役割と法的性質
敷金は民法第622条の2に規定される賃貸借終了時の担保金として機能しています。
賃借人が退去する際に、敷金は原状回復費用や未払い家賃、その他の債務に充当され、残額は賃借人に返還されることになります。

- 原状回復費用の担保として機能する
- 家賃や光熱費の滞納分に充当される
- 契約違反による損害賠償に充てられる
- 残額は退去時に借主に返還される
- 敷金の使途は法律で明確に規定されている
礼金の性質と支払い目的
礼金は賃貸借契約締結の謝礼として大家に支払われる一時金であり、敷金とは全く異なる性質を持っています。
礼金は贈与にあたるため、契約期間中であっても退去時であっても返還されることはなく、賃借人にとっては実質的な初期費用となります。
項目 | 敷金 | 礼金 |
---|---|---|
法的性質 | 担保金・保証金 | 謝礼・贈与 |
返還の有無 | 残額は返還される | 返還されない |
使用目的 | 原状回復費用等の担保 | 契約締結の謝礼 |
相場 | 家賃1~2か月分 | 家賃1~2か月分 |

敷金と礼金の違いを正しく理解することで、退去時の費用精算についても適切に判断できるようになります。特に敷金は返還される可能性がある預かり金であることを覚えておきましょう。
敷金の仕組みと原状回復の基本原則とは?
国土交通省が策定した原状回復ガイドラインは、賃貸住宅における原状回復費用の負担区分を明確化し、敷金をめぐるトラブルの解決指針を示しています。
原状回復とは入居時の状態に戻すことではなく、賃借人の故意・過失や通常の使用方法に反する使用による損耗を復旧することと定義されており、経年劣化や通常使用による損耗は賃貸人負担となります。
賃借人負担となる原状回復費用の範囲
ガイドラインでは、賃借人が負担すべき原状回復費用の範囲を具体的に示しており、故意・過失による損傷や通常使用を超える使用による損耗が該当します。


- タバコのヤニや臭いによる壁紙の変色・損傷
- ペットによる柱の傷や臭いの付着
- 故意・過失による設備や床材の破損
- 清掃を怠ったことによるカビや汚れ
- 結露を放置したことによる壁紙の剥がれやカビ
経年劣化として賃貸人負担となる項目
通常の生活により発生する損耗や建物・設備の経年劣化は、家賃に含まれる維持管理費用として賃貸人が負担することが原則とされています。
具体的には、壁紙の日焼けや自然発生的な汚れ、畳の日焼けや設備の自然故障などが該当し、これらの費用は敷金から差し引かれることはありません。
経年劣化の考え方を正しく理解することで、不当な敷金の差し引きを防ぐことができるでしょう。



ガイドラインは法的拘束力はありませんが、裁判では重要な判断基準として活用されています。契約書の特約がガイドラインに反する場合は、その有効性を慎重に検討する必要があります。
退去時の敷金返還と費用精算の流れとは?
退去時の敷金精算は、賃貸借契約の終了から原則として1か月以内に行われることが一般的であり、精算内容の明細書と併せて残額が返還されます。
敷金の精算においては、原状回復費用の見積もりと根拠資料の提示が義務づけられており、借主には費用の妥当性を確認する権利があります。
退去時の手続きと確認事項
退去時には大家または管理会社の立ち会いのもと、室内の状況確認が行われ、原状回復が必要な箇所が特定されます。
借主は立ち会い時に損傷の原因や発生時期について説明を求めることができ、ガイドラインに基づく負担区分について確認することが重要になります。


- 退去立ち会いでの室内状況確認
- 原状回復が必要な箇所の特定と記録
- 修繕費用の見積もり取得と内容確認
- 敷金精算書の作成と借主への提示
- 残額の返還または追加請求の実施
敷金精算書の確認ポイント
敷金精算書には修繕箇所、工事内容、費用の詳細が記載されており、各項目がガイドラインに基づく適正な負担区分になっているかを確認することが必要です。
特に単価や工法の妥当性、経年劣化による減価償却の考慮、複数業者からの見積もり比較などを通じて、費用の適正性を判断することができるでしょう。
精算書の内容に疑問がある場合は、根拠資料の提示を求めることや、第三者機関への相談を検討することも重要になります。



敷金精算に関するトラブルが発生した場合は、まず賃貸人との協議を行い、解決しない場合は消費生活センターや法テラス、司法書士・弁護士への相談をおすすめします。
トラブルを避けるための具体的な対策とは?
敷金返還に関するトラブルを未然に防ぐためには、入居時から退去時まで一貫した記録管理と適切な維持管理が重要になります。
契約書の特約事項とガイドラインとの整合性を事前に確認し、入居時の写真撮影や定期的な室内点検を実施することで、退去時の紛争リスクを大幅に軽減できます。
入居時に行うべき予防策
入居時には室内の状況を詳細に記録し、既存の損傷や汚れについて大家との間で確認書を取り交わすことが効果的です。
写真撮影やビデオ録画により客観的な証拠を残し、入居時点での室内状況を明確にしておくことで、退去時の負担区分を正確に判断することができるでしょう。


- 全室の写真撮影と日付入り記録の保存
- 設備の動作確認と不具合箇所の報告
- 既存損傷に関する確認書の取り交わし
- 契約書特約とガイドラインとの整合性確認
- 管理会社の連絡先と緊急時対応方法の確認
居住中の維持管理のポイント
日常的な清掃や適切な換気により、カビや汚れの発生を防ぎ、設備の故障や不具合については速やかに管理会社へ報告することが大切です。
特に結露対策や水回りの清掃、設備の定期的な点検を怠らないことで、退去時の原状回復費用を最小限に抑えることができます。
また、ペットの飼育や喫煙などが制限されている場合は、契約内容を遵守し、許可が必要な改修工事については事前に承諾を得ることが重要になります。
専門家への相談タイミング
敷金精算の内容に納得できない場合や、ガイドラインに明らかに反する請求を受けた場合は、法的手続きを検討する前に専門家への相談をおすすめします。
認定司法書士や弁護士は、契約書の解釈や法的根拠の分析、交渉代理や訴訟手続きについて専門的なアドバイスを提供することができるでしょう。



トラブルの初期段階では消費生活センターや自治体の相談窓口を活用し、法的手続きが必要な場合は認定司法書士や弁護士に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。
まとめ
賃貸の敷金は原状回復費用の担保として預けられる保証金であり、国土交通省のガイドラインに基づく適正な費用負担により、未使用分は借主に返還されることが原則です。
礼金は大家への謝礼として支払われるため返還されることはなく、敷金とは根本的に異なる性質を持っています。
原状回復は入居時の状態への完全復旧ではなく、賃借人の故意・過失による損傷のみが負担対象となり、経年劣化や通常使用による損耗は賃貸人が負担することになります。
トラブルを防ぐためには、入居時の記録管理と日常的な維持管理を徹底し、退去時の精算内容をガイドラインに基づいて適正に確認することが重要でしょう。
敷金返還に関する疑問や問題が生じた場合は、消費生活センターなどの相談窓口を活用し、必要に応じて認定司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
- 敷金は預かり金で残額返還されるが礼金は謝礼で返還されない
- 原状回復は故意・過失による損傷のみが借主負担となる
- 経年劣化や通常使用による損耗は大家負担が原則
- 入居時の記録管理と日常の維持管理でトラブルを予防
- 問題発生時は専門家相談で適切な解決策を見つける

