メニュー

LINEから無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人(大家)・賃借人(入居者)の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人(大家)・賃借人(入居者)の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

【原状回復費用に関するトラブル事例】国土交通省の賃貸住宅原状回復ガイドラインをわかりやすく解説!

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子

賃貸住宅の退去時に発生する原状回復費用について、借主と貸主の間でトラブルが頻発しています。

特に問題となるのは、設備や内装材の耐用年数を考慮せずに全額を借主に請求するケースです。

国土交通省のガイドラインでは、各設備や材料の耐用年数を定め、経年劣化による価値減少を適切に考慮することを求めています。

しかし、この耐用年数の概念を正しく理解していない貸主や管理会社が多く、不当な請求が行われるケースが後を絶ちません。

本記事では、耐用年数別に分類した具体的なトラブル事例を紹介し、借主が知っておくべき対処法について詳しく解説します。

適切な知識を身につけることで、不当な費用請求から身を守り、正当な権利を主張できるようになります。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

耐用年数6年の製品および損耗品に関するトラブル事例

行政書士 松村 元

クロス・カーペット・クッションフロア等の耐用年数は6年です。要は入居期間が6年以上であれば、原状回復費用は発生しない(0円)ということになります。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、耐用年数6年の製品および損耗品は、壁紙(クロス)や畳などの通常の生活で損耗しやすい物や家電製品が多いです。

国土交通省が定める耐用年数6年の製品および損耗品
  • 壁紙(クロス)
  • カーペット
  • クッションフロア
  • エアコン
  • ガスコンロ
  • 冷蔵庫
  • インターホン
  • 照明

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数6年の製品および損耗品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

耐用年数8年の製品に関するトラブル事例

行政書士 松村 元

クロス・カーペット・クッションフロア等の耐用年数は6年です。要は入居期間が6年以上であれば、原状回復費用は発生しない(0円)ということになります。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、耐用年数8年の製品は、書棚やタンスなどの木材を使用した家具製品が多いです。

国土交通省が定める耐用年数8年の製品および損耗品
  • 書棚
  • タンス
  • 戸棚
  • 網戸

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数8年の製品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

耐用年数10年の製品に関するトラブル事例

行政書士 松村 元

クロス・カーペット・クッションフロア等の耐用年数は6年です。要は入居期間が6年以上であれば、原状回復費用は発生しない(0円)ということになります。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、耐用年数10年の製品は、水回りの製品が多いです。

国土交通省が定める耐用年数10年の製品および損耗品
  • 洗濯機用防水パン
  • 給湯器
  • シャワー水栓

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数10年の製品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

耐用年数15年の製品に関するトラブル事例

行政書士 松村 元

クロス・カーペット・クッションフロア等の耐用年数は6年です。要は入居期間が6年以上であれば、原状回復費用は発生しない(0円)ということになります。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、耐用年数15年の製品は、ステンレス製が多い流し台や陶器が使用されている便器や洗面台など比較的丈夫な製品が多いです。

国土交通省が定める耐用年数15年の製品および損耗品
  • 郵便ポスト
  • 換気扇
  • 流し台
  • 給排水設備
  • 便器
  • 洗面台

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数15年の製品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

耐用年数が関係しない製品に関するトラブル事例

行政書士 松村 元

日本の物価は年々増加しています。2000年を100としているので、2024年は13.5%増です。例えば、2000年のフローリングの価格が4,000円/㎡であれば、2024はおおよそ4,500円/㎡になります。もちろんこれに加えて、工事費も考慮しなければなりません。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、耐用年数が関係しない製品は、障子や襖といった紙類、交換がしづらいがダメージの受けやすいフローリングなどが挙げられます

国土交通省が定める耐用年数が関係しない製品
  • 障子
  • 網戸
  • フローリング
  • ハウスクリーニング

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数が関係しない製品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める耐用年数が関係しない製品を扱った事例になります。

建物の耐用年数が適用される製品に関するトラブル事例

スクロールできます
行政書士 松村 元

浴槽・扉・ボード・建具・下駄箱の耐用年数は建物に固着して一体不可分なものとして、建物の耐用年数が適用されます。要は建物の築年数が鉄骨鉄筋・鉄筋コンクリート造(SRC造・RC造)であれば、47年以上、木造・合成樹脂造であれば、22年以上、木骨モルタル造であれば、20年以上、レンガ造・石造・ブロック造であれば、38年以上、且つ、建設時に設置した建具であれば、原状回復費用は発生しない(0円)ということになります。

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」によると、建物の耐用年数が適用される製品は、建物と一体化になっており取替えが難しい物が多いです。

国土交通省が定める建物の耐用年数が適用される製品
  • 建具
  • ボード
  • 扉(ドア)
  • 下駄箱
  • 浴槽(バスタブ)

これらの製品は、一般的に耐用年数が設定されており、経年劣化や損耗に応じて原状回復の必要性が判断されます。

耐用年数は、製品の種類や使用状況によって異なる場合があります。

以下は、国土交通省が定める建物の耐用年数が適用される製品を扱った事例になります。

原状回復ガイドラインに掲載のトラブル事例一覧

重要なポイント
  • 6年経過後は経年劣化による価値減少を考慮し、賃借人の負担割合が大幅に軽減される
  • 木製品特有の反りや変色等の自然劣化は通常損耗として賃貸人負担
  • 設備の故障や不具合は耐用年数内でも通常使用範囲なら賃貸人負担
  • 15年の長期耐用年数により入居期間中は価値がほとんど減少せず、賃借人負担が重い
  • 耐用年数による減価償却が適用されず、損傷程度と原因により負担が決定される
  • 建物の耐用年数(木造22年、鉄筋コンクリート47年等)が適用され、極めて長期間価値を維持

まとめ

国土交通省 賃貸住宅の原状回復ガイドライン

原状回復費用に関するトラブルの多くは、耐用年数の概念を正しく理解し適用することで解決できます。

借主は各設備や材料の耐用年数を把握し、経年劣化による価値減少を適切に主張することが重要です。

また、入居時の状態記録や適切な使用を示す証拠の保管、専門家による客観的な診断の活用など、事前の準備と適切な対応によってトラブルを防ぐことができます。

不当な請求を受けた場合は、ガイドラインに基づいて冷静に対処し、必要に応じて専門機関への相談も検討しましょう。

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

LINEから無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人(大家)・賃借人(入居者)の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人(大家)・賃借人(入居者)の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次