メニュー

LINEから無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

18年の長期賃借における経年劣化考慮の原状回復費用算定のあり方

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子

賃貸借契約において、居住期間が長期にわたる場合の原状回復(元の状態に戻すこと)義務の範囲は、経年劣化(時間が経って自然に古くなること)との境界線が非常に重要な問題となります。

特に10年を超える長期賃借では、通常の使用による自然損耗と賃借人の責任による損耗の区別が複雑になり、しばしば法的争点となります。

今回ご紹介する川口簡易裁判所平成19年5月29日判決は、18年以上という超長期賃借における原状回復費用の適正な算定方法を示した重要な判例です。

この事例では、カビの発生について賃借人の手入れに問題があったとしても、経過年数を考慮してクロス(壁紙)の負担を免除する一方で、一部の項目については20%の残存価値(古くなっても残る価値)による負担制限を適用するという、バランスの取れた判断を示しました。

本記事では、この判例の詳細な分析を通じて、長期賃借における経年劣化の考慮方法と、実務上の対策について解説いたします。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

概要

本事例は、18年以上という超長期にわたる賃貸借契約における原状回復費用の負担を巡る争いです。

昭和63年1月20日に開始された賃貸借契約は、平成18年4月30日の終了まで継続し、総賃借期間は約18年3ヶ月に及びました。

マンションの外観
  • 賃借期間
    昭和63年1月〜平成18年4月(約18年3ヶ月)
  • 月額賃料
    6万9000円(契約終了時)
  • 敷金
    13万8000円
  • 争点となった金額
    原状回復費用22万420円(賃貸人請求額)

契約期間中に賃貸人の地位が承継され、平成14年12月に現賃貸人が建物を買い受けました。

賃借人は、敷金(入居時に預ける保証金)の返還と消費者契約法10条を根拠とした更新料の返還を求めて提訴しましたが、賃貸人は喫煙による汚損や善管注意義務(注意深く大切に扱う義務)違反を理由として22万420円の原状回復費用を主張しました。

18年間という超長期賃借における内装の劣化が通常の経年変化なのか、賃借人の責任による損耗なのかが主要な争点となりました。

契約内容と特約の詳細

本件は18年間にわたる長期賃借で、その間に契約条件が段階的に変更されています。

退去立ち合いを終えて空っぽになった室内の様子
  • 契約の変遷
    • 昭和63年1月:訴外会社との間で賃貸借契約開始
    • 2年毎の合意更新(更新料:新賃料の1ヶ月分)
    • 平成14年12月:現賃貸人が賃貸人の地位を承継
    • 平成15年12月:現賃貸人との間で更新契約締結
  • 最終的な契約条件
    • 賃料:月額6万9000円
    • 契約期間:2年間
    • 敷金:13万8000円
    • 更新料:新賃料の1ヶ月分

特筆すべきは、18年以上の居住期間中に一度も内装の修理・交換が行われていなかったという点です。

この間に畳、襖、クロス等の内装材は著しく劣化し、特にタバコのヤニによる変色や各部屋のカビの発生が問題となりました。

賃貸人側は、これらの損耗について善管注意義務違反(注意深く扱わなかった責任)や喫煙による汚損として、包括的な原状回復費用を請求しましたが、判決では経年劣化との区別が詳細に検討されました。

更新料特約についても、消費者契約法10条による無効性が争われましたが、最終的には有効な特約として維持されています。

賃貸人・賃借人の主張のポイント

超長期賃借における原状回復について、双方が対照的な主張を展開しました。

争点賃貸人側の主張賃借人側の主張
原状回復費用の根拠善管注意義務違反と喫煙による汚損で22万420円の負担義務18年間の居住による自然損耗であり、原状回復費用は1050円のみ
カビの発生責任賃借人の管理不備による損耗長期間による自然的な劣化現象
更新料特約有効な契約条項である消費者契約法10条により無効
喫煙による影響タバコのヤニによる著しい汚損18年間という期間での自然的変化

賃貸人側は、各部屋のカビ発生について賃借人の清掃・換気義務違反があったとし、タバコのヤニによる変色も含めて包括的な原状回復費用の負担を求めました。

特に天井・襖・壁クロスの張替え、窓枠・サッシ(窓枠)ビートの取替え、玄関扉・浴室換気扇のサビによる交換など、建物全体にわたる大規模な修繕費用を請求していました。

一方、賃借人側は18年以上という超長期間の居住により、内装材の劣化は自然的な経年変化であると主張し、賃借人が自認する和室の窓のカビ防止シール除去費用1050円以外の負担を否定しました。

更新料についても、賃料の約2倍となる総額13万8000円(2回分)の返還を消費者契約法10条を根拠として求めていました。

裁判所の判断と法的根拠

裁判所は、超長期賃借の特殊性を考慮して、経年劣化と賃借人の責任を慎重に区別しました。

判断項目裁判所の認定結論
自然損耗の認定18年以上の居住期間中に一度も修理・交換がなく、時間の経過に伴う自然損耗畳・襖・タバコのヤニによる変色は賃借人負担外
カビの発生責任手入れに問題があったが、経過年数を考慮するとクロス負担なし賃借人負担なし
残存価値の考慮天井塗装・玄関扉サビ等は20%を残存価値として算定費用の20%のみ賃借人負担
更新料特約消費者契約法10条違反とはいえない有効な特約として維持

まず、18年以上という超長期間について、裁判所は「その間、一度も内装の修理、交換は行われておらず、和室畳が汚損・破損しており、襖や扉にタバコのヤニが付着して黄色く変色していても、時間の経過に伴って生じた自然の損耗・汚損というべきである」と明確に認定しました。

カビの発生については、「賃借人の部屋の管理及びカビが発生した後の手入れに問題があった結果でもある」としながらも、「経過年数を考慮すると、クロスに関しては、賃借人の負担すべき原状回復費はない」と判断しました。

一方で、天井塗装及び玄関扉のサビ、クロス下地のボード等については、「費用の20%を残存価値として賃借人の負担すべき額とするのが相当である」として、経年劣化を考慮した部分的負担を認めました。

最終的に賃借人負担は2万6670円となり、敷金から控除して11万1330円の返還を命じました。

判例から学ぶポイント

この判例は、超長期賃借における経年劣化の考慮方法について重要な指針を示しました。

六法全書を開いて調べている様子

経年劣化の考慮に関する重要な原則

  • 18年という超長期間の特殊性
    一度も修理・交換がない期間での劣化は自然損耗と認定
  • 部分的責任の考慮
    手入れに問題があっても、経過年数で負担を免除する場合がある
  • 残存価値による制限
    一部項目は20%の残存価値で賃借人負担を制限

最も重要な教訓は、居住期間の長さが原状回復義務の範囲を大きく左右するという点です。

特に18年という期間では、タバコのヤニによる変色も含めて自然損耗として扱われており、喫煙による汚損の限界を示す重要な判断となりました。

賃貸借契約書が入ったクリアファイル

実務への重要な影響

  • カビの発生も経過年数次第では賃借人負担を免除
  • 残存価値20%による部分的負担の適用例
  • 長期賃借での更新料特約の有効性維持

また、カビの発生について賃借人の手入れに問題があったとしても、経過年数を重視してクロスの負担を免除した点は、管理義務と経年変化のバランスを示す重要な判断です。

残存価値を20%とした算定方法も、具体的な負担制限の手法として実務上参考になります。

この判例により、超長期賃借では通常の原状回復基準とは異なる特別な考慮が必要であることが明確になりました。

賃貸借契約における実践的対策

長期賃借を前提とした賃貸借契約では、経年劣化の考慮方法を事前に明確化しておくことが重要です。

賃貸借契約書にサインをさせられる賃借人の様子

契約締結時の注意点

  • 経年劣化の考慮期間を契約書に明記(10年、15年、20年等)
  • 残存価値による負担制限の計算方法を事前合意
  • 定期的な修繕・交換のタイミングを契約条項で規定

借主の皆様にアドバイスしたいのは、まず長期居住を予定している場合の特別条項があるかを確認することです。

「○年以上の居住では経年劣化を考慮する」「残存価値による負担制限を適用する」といった明文規定があれば、退去時のトラブルを大幅に軽減できます。

また、カビや結露対策についても、建物の構造的問題と管理義務の区別を契約書で明確化しておくことが重要です。

更新料についても、長期居住における妥当性を事前に検討し、必要に応じて軽減交渉を行うことをお勧めします。

特に10年を超える長期居住では、通常の原状回復基準とは異なる特別な考慮が必要であることを契約書に反映させることが、公正な負担分担につながります。

借主の正当な権利を守るため、長期居住の特殊性を考慮した契約条項の確認と交渉が不可欠です。

まとめ

川口簡易裁判所の本判決は、18年以上という超長期賃借における原状回復義務の適正な算定方法を示した画期的な判例です。

「時間の経過に伴って生じた自然の損耗・汚損」との認定により、タバコのヤニによる変色も含めて長期居住による自然劣化として扱われました。

カビの発生について賃借人の手入れに問題があったとしても、経過年数を重視して負担を免除した判断は、管理義務と経年変化の適切なバランスを示しています。

残存価値20%による部分的負担制限も、具体的な算定手法として実務上の重要な指針となります。

長期賃借では通常の原状回復基準とは異なる特別な考慮が必要であり、契約条項での事前明確化が健全な賃貸住宅市場の発展に不可欠です。

重要なポイント
  • 18年以上の超長期賃借では、一度も修理・交換がない場合の劣化は自然損耗として扱われる
  • カビの発生に手入れの問題があっても、経過年数を重視して負担免除となる場合がある
  • 残存価値20%による部分的負担制限は、長期賃借での具体的算定手法として重要
  • タバコのヤニによる変色も18年間では自然損耗として認定される
  • 長期賃借では通常の原状回復基準とは異なる特別な考慮が必要である

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)【判例26】

LINEから無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次