【入居時の注意点】国土交通省の賃貸住宅原状回復ガイドラインをわかりやすく解説!

賃貸住宅を借りる際、多くの方が退去時の原状回復費用について不安を感じています。
実際に、敷金が全額返還されなかったり、高額な修繕費を請求されたりするトラブルが後を絶ちません。
しかし、国土交通省が策定した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を正しく理解することで、こうしたトラブルの多くは防ぐことができます。
このガイドラインは、賃貸借契約における原状回復の考え方を明確にし、貸主と借主の負担区分を定めた重要な指針です。
本記事では、入居時に知っておくべき原状回復の基本的な考え方と、トラブルを避けるための具体的な対策について、わかりやすく解説していきます。

監修者
1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
契約前に部屋の状態を確認する

トラブルの原因の一つは、入居時や退去時に物件の状態をきちんと確認しないことです。
特に、長期間の賃貸契約では、当事者の記憶だけでは曖昧になり、損耗や破損などが起きた場所や時期についてトラブルが起こりやすくなります。
そのため、入居時には、チェックリストを作成し、部屋の状態を部位ごとに確認することが大切です。
チェックリストの他にも具体的な箇所や程度を平面図に書いたり、写真を撮るなどのビジュアルな手段を併用することで、当事者間の認識の違いを減らすことができます。
チェックリストなどの記録は、後でトラブルが起こった場合に証拠として役立つため、迅速な解決につながります。
原状回復に関する契約条件を確認する

現在、賃貸借契約において原状回復に関する契約条件については、法的な規制が特に存在していません。
しかし、賃貸借契約において原状回復にかかる費用は、入居時には発生しないものの、将来的に賃借人が負担する可能性があるため、契約時にその内容や金額等の条件が明確になっていることは重要です。
そのため、契約書に原状回復に関する条件を明記し、賃貸人と賃借人の双方が合意した上で契約を締結することが望ましいです。
具体的には、賃借人の修繕負担、負担範囲、原状回復工事施工目安単価などを明確にしておく必要があります。
また、原状回復工事施工目安単価はあくまでも目安であり、例外的な特約としてクロス張替費用(ペット飼育を認める場合)などが想定されることもあります。
以上のように、原状回復に関する契約内容は、賃貸借契約を締結する際に重要なポイントの一つであり、賃貸人と賃借人が事前に合意したうえで契約を行うことが望ましいです。
したがって、契約時に退去トラブルに発展しそうな原状回復に関する契約条件(契約書に記載のある項目)を確認するようにしましょう。

賃貸借契約は、賃貸人と賃借人が契約内容を十分に理解して同意する必要があります。
賃貸借契約書の特約の要件を理解して契約する


賃貸借契約書には、原則として強行法規に反しない限り特約を設けることができます。
特約とは、通常の原状回復義務を超えた修繕などの義務を賃借人に負わせることができることを指しますが、特定の修繕費用を賃借人が負担する旨の特約は、賃貸人の修繕義務を免除する意味しかなく、有効とはみなされません。
また、経年変化や通常の損耗に対する修繕費用を賃借人が負担する特約は、賃借人に新たな義務を課すことになるため、特定の要件を満たしていない場合は、契約内容が無効となる可能性があります。
賃貸借契約書には、建物の劣化や価値の減少に関する費用負担について特約が設けられることがありますが、その費用を賃借人が負担するためには、契約書に負担額が明確に記載されている必要があります。
また、消費者契約法では、消費者の権利を制限する契約条項は無効とされています。
そのため、賃貸借契約書に特約を設ける場合は、契約書に明確に記載し、賃借人の了解を得ることが重要です。



賃貸借契約書の特約の要件を理解して契約することで、退去時の原状回復に関するトラブルが発生した際に冷静に交渉することができます。
- 入居時にチェックリストを作成し、部屋の状態を部位ごとに詳細確認して写真撮影や平面図記録で証拠を残す
- 原状回復に関する契約条件(修繕負担範囲・負担金額・工事施工目安単価)を契約書で事前に明確化する
- 賃貸借契約書の特約は強行法規に反しない限り設定可能だが、経年変化や通常損耗の修繕費負担特約は特定要件が必要
- 特約で賃借人に費用負担を課す場合は契約書に負担額を明確記載し、賃借人の了解を得ることが必須
- 消費者契約法により消費者の権利を制限する契約条項は無効とされるため、不当な特約設定は避ける
入居前によくある質問


退去時にトラブルを回避するための注意点
賃貸を借りる際の注意点
賃貸借契約書に関するよくある質問


賃貸借契約書の特約について
賃貸借契約書で定められた損害賠償額について
「賃借人は原状回復をして明け渡しをしなければならない。」という賃貸借契約書の条項について
賃貸借契約書のハウスクリーニング特約について
まとめ


国土交通省の原状回復ガイドラインを理解することで、賃貸住宅における退去時のトラブルの多くを防ぐことができます。
最も重要なのは、通常損耗と借主負担となる損傷の違いを正しく理解し、入居前に部屋の状態をしっかりと確認・記録することです。
また、契約書の特約についても、その有効性を判断できるよう要件を理解しておくことが大切です。
これらの知識を活用して、安心して賃貸住宅を利用し、不当な費用請求を避けるための準備を整えましょう。

