賃貸アパートとマンションの退去費用相場を比較!その相場は高額なのか?

賃貸住宅から退去する際に発生する費用について、多くの借主が不安を抱えています。
特にアパートとマンションでは建物の構造や設備が異なるため、退去費用にも差が生じることがあります。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、借主が負担すべき範囲が明確に定められていますが、実際の請求額は物件のタイプによって大きく変わることも珍しくありません。
本記事では、アパートとマンションの退去費用の相場を詳しく比較し、高額請求への対処法も含めて解説します。
適正な費用を知ることで、不当な請求を避けることができるでしょう。

監修者
1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
アパートとマンションの退去費用が異なる法的根拠
アパートとマンションの退去費用における責任の所在は、「通常の使用による経年劣化」なのか「入居者の故意・過失による損傷」なのかによって判断されます。
物件の構造や設備の違いにより、退去費用の相場に差が生じることがあります。
民法第606条および第621条では、賃借人には「善管注意義務」があり、通常の注意をもって物件を使用・管理する義務があるとされています。

- 民法第606条(賃貸人による修繕等)
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責に帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。
- 民法第621条(賃借物の返還等)
賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、通常の使用による損耗については貸主負担が原則とされています。
アパートとマンションでは設備のグレードや耐用年数が異なるため、同じ損傷でも負担金額に差が生じます。
壁紙の耐用年数は6年、カーペットは6年、フローリングは経年劣化を考慮しないなど、具体的な基準が設けられており、入居期間が長期にわたる場合は経年劣化による価値の減少を考慮した負担割合の調整が必要です。
つまり、アパートとマンションの退去費用の相場が異なるのは、物件の構造や設備のグレード差に起因するものであり、法的根拠に基づいた適正な負担区分を理解することで、高額な請求を避けることができます。
賃貸アパートとマンションの原状回復費用の相場を比較

賃貸の広さ・間取り別の原状回復費用相場を比較
賃貸物件の退去時における原状回復費用は、物件の広さと間取りによって大きく異なります。
アパートとマンションでは使用されている建材や設備のグレードに差があるため、同じ間取りでも費用に開きが生じます。
間取り | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
1K・1DK | 20,000~60,000円 | 30,000~80,000円 |
1LDK | 35,000~90,000円 | 50,000~120,000円 |
2DK・2LDK | 60,000~140,000円 | 80,000~180,000円 |
3DK・3LDK | 90,000~180,000円 | 120,000~250,000円 |
4LDK以上 | 150,000円~ | 200,000円~ |
アパートの場合、1K・1DKで比較的手頃な価格帯、2DK・2LDKで中程度の費用がかかります。
一方、マンションでは設備や建材がより高品質なため、各間取りでアパートより3割から5割高い費用が必要となります。
3DK・3LDK以上の大型物件では費用差がより顕著になり、4LDK以上の大型物件では相当な金額が必要になる傾向があります。
マンションの方が高額になる理由は、使用されている壁紙や床材のグレードが高く、交換時の単価が上がるためです。
また、設備の種類も多いため、修繕箇所が増える傾向があります。
壁や天井のボードの取り替えの原状回復費用相場を比較
壁や天井のボード交換は、下地材の損傷や大きな穴、水濡れによる腐食などが原因で必要となる修繕作業です。
アパートとマンションでは使用されているボード材の種類や厚さが異なるため、交換費用にも差が生じます。
作業内容 | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
石膏ボード張り替え | 800~1,200円/㎡ | 1,000~1,500円/㎡ |
石膏ボード下地補修 | 600~1,000円/㎡ | 800~1,200円/㎡ |
天井ボード張り替え | 1,000~1,500円/㎡ | 1,200~1,800円/㎡ |
壁紙下地処理込み | 1,200~2,000円/㎡ | 1,500~2,500円/㎡ |
アパートでは一般的な石膏ボードの張り替えが標準的な料金設定となっており、通常の6畳間程度であれば比較的低コストで修繕が可能です。
マンションでは遮音性や耐火性を重視した高品質なボードが使用されることが多く、同じ面積でもアパートより2割から3割高い費用が必要となります。
天井のボード張り替えでは、作業の難易度が高くなるため、壁面よりも割高な料金設定となります。
壁紙の下地処理まで含む場合は、さらに高額な費用が発生し、マンションでは特に品質重視の材料選定により費用が上昇する傾向があります。
マンションの場合、共用部分との兼ね合いで使用材料が指定されている場合もあり、費用が高額になる要因となっています。

床材の汚れのクリーニング費用相場を比較
床材のクリーニングは、日常的な汚れや軽微なシミの除去を目的とした清掃作業です。
アパートとマンションでは床材の種類が異なるため、クリーニング方法と費用にも違いが現れます。
床材の種類 | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
フローリング(通常清掃) | 250~500円/㎡ | 300~600円/㎡ |
フローリング(ワックス掛け) | 400~700円/㎡ | 500~800円/㎡ |
クッションフロア(通常清掃) | 150~350円/㎡ | 200~400円/㎡ |
カーペット(クリーニング) | 300~600円/㎡ | 400~800円/㎡ |
畳(表替え) | 3,500~5,500円/㎡ | 4,000~6,000円/㎡ |
アパートでは標準的な床材のクリーニングが手頃な価格で実施でき、通常清掃からワックス掛けまで幅広い選択肢があります。
6畳程度の一般的な居室では、基本的な清掃からプロ仕様のメンテナンスまで無理のない価格帯で対応可能です。
マンションでは高品質なフローリングが使用されており、専用の洗剤や機材を必要とするため、アパートより2割から3割高い費用が発生します。
クッションフロアの清掃では比較的低価格で済みますが、マンションでは品質重視の清掃方法が求められるため、やや割高な料金設定となります。
マンションの方が高額になる理由は、床材の価値を保つため、より丁寧で専門的な清掃が求められるためです。
床材の張り替えの原状回復費用相場を比較
床材の張り替えは、深いキズや変色、腐食などで修復が困難な場合に行われる大規模な修繕作業です。
使用される床材のグレードによって、アパートとマンションで大きな費用差が生じる項目の一つです。
床材の種類 | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
フローリング(部分張り替え) | 5,000~12,000円/㎡ | 8,000~15,000円/㎡ |
フローリング(全面張り替え) | 8,000~15,000円/㎡ | 10,000~20,000円/㎡ |
クッションフロア(張り替え) | 2,000~3,500円/㎡ | 2,500~4,000円/㎡ |
カーペット(張り替え) | 2,500~5,000円/㎡ | 3,000~6,000円/㎡ |
畳(新調) | 8,000~12,000円/1畳 | 10,000~15,000円/1畳 |
アパートでは一般的なフローリング材を使用しているため、部分的な張り替えから全面改修まで比較的手頃な価格帯で対応できます。
6畳程度の標準的な居室では、損傷の程度に応じて段階的な修繕が可能で、予算に応じた選択肢が豊富です。
マンションでは高品質なフローリング材が使用されているため、同じ作業内容でもアパートより6割から7割高い費用が必要となります。
クッションフロアや畳の場合でも、マンションでは品質重視の材料選定により、アパートより割高な料金設定となっています。
マンションの費用が高額になる理由は、床材そのものの単価が高いことに加え、防音規定に適合した下地材の使用や、より精密な施工が求められるためです。

水垢やカビのクリーニング費用相場を比較
水回りの水垢やカビの除去は、浴室・キッチン・洗面所などで発生する一般的なクリーニング作業です。
アパートとマンションでは設備のグレードや材質が異なるため、クリーニングの難易度と費用に差が生じます。
場所・作業内容 | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
浴室カビ除去 | 8,000~18,000円 | 10,000~20,000円 |
浴室水垢除去 | 6,000~12,000円 | 8,000~15,000円 |
洗面台水垢除去 | 2,500~6,000円 | 3,000~8,000円 |
トイレカビ・水垢除去 | 4,000~10,000円 | 5,000~12,000円 |
排水口清掃 | 1,500~4,000円 | 2,000~5,000円 |
アパートでは標準的なユニットバスや設備が使用されており、浴室のカビ除去から洗面台の水垢除去まで手頃な価格帯でクリーニングが可能です。
各箇所の清掃作業も基本的な料金設定となっており、水回り全体のメンテナンスを無理のない費用で実施できます。
マンションでは高級な設備や特殊な素材が使用されることが多く、同様の作業でもアパートより2割から3割高い費用がかかります。
特に天然石やタイル貼りの浴室、高級水栓などがある場合は、専門的な洗剤や技術が必要となり、相当な費用が発生することもあります。
排水口清掃などの基本的な作業でも、マンションでは品質重視のサービスが求められるため、やや割高な料金設定となります。
マンションの費用が高い理由は、設備の価値を損なわないよう、より慎重で専門的な清掃が求められるためです。
キッチンの汚れのクリーニング費用相場を比較
キッチンのクリーニングは、油汚れや焦げ付き、換気扇の清掃など多岐にわたる作業が含まれます。
アパートとマンションではキッチン設備のグレードが大きく異なるため、クリーニング費用にも相応の差が生じます。
作業内容 | アパート費用相場 | マンション費用相場 |
---|---|---|
レンジフード清掃 | 6,000~12,000円 | 8,000~15,000円 |
ガスコンロ周り清掃 | 4,000~8,000円 | 5,000~10,000円 |
流し台・シンク清掃 | 2,500~6,000円 | 3,000~8,000円 |
壁面油汚れ除去 | 400~1,000円/㎡ | 500~1,200円/㎡ |
専用洗剤による清掃 | 8,000~18,000円 | 10,000~20,000円 |
アパートでは基本的なシステムキッチンが設置されており、レンジフード清掃からガスコンロ周りの清掃まで標準的な料金で対応できます。
流し台やシンクの清掃、壁面の油汚れ除去なども手頃な価格帯で実施可能で、専用洗剤による本格的な清掃でも無理のない費用で済みます。
マンションでは高品質なシステムキッチンや食器洗い乾燥機、高性能換気扇などが備わっているため、各作業でアパートより2割から3割高い費用がかかります。
特に高級マンションでは、天然石のカウンタートップや輸入キッチンが使用されている場合があり、専門業者による特殊なクリーニングが必要となることもあります。
マンションの費用が高額になる理由は、設備の複雑さと高品質な素材への配慮が必要なためです。

賃貸アパートとマンションの退去費用相場を知るポイント賃貸借契約書に記載のある注意すべき条項例
賃貸借契約書には原状回復に関する重要な条項が記載されており、アパートとマンションでは契約内容に違いがある場合があります。
特にマンションでは管理組合の規定や高品質な設備に関する特別な条項が設けられていることが多いため、注意深く確認する必要があります。
一般的な注意すべき条項として、「借主負担の修繕範囲」「クリーニング費用の負担区分」「特殊な材料の使用義務」「現状回復の基準」などがあります。
マンションの場合、「防音材料の使用義務」「管理組合承認材料の使用」「エレベーター使用料の負担」「作業時間の制限」などの特別条項が含まれることがあります。
また、分譲賃貸の場合は「オーナー指定業者の使用」「高品質材料の使用義務」などの条項も見られます。
契約時にこれらの条項を十分に理解し、不明な点は管理会社に確認することで、退去時のトラブルを避けることができます。
入居前の現状確認も重要です。
- マンションはアパートより原状回復費用が1.5〜2倍高額になる傾向がある
- 床材や壁材の張り替えでは、マンションの防音性能要求により費用が大幅に上昇する
- 水回りクリーニングは設備のグレード差により、マンションで5,000円〜10,000円程度高くなる
- 賃貸借契約書の特別条項を事前確認し、管理組合規定や材料指定の有無を把握する
- 日常的な清掃と換気により、アパート・マンション問わず退去費用を大幅に削減できる
退去費用に関するよくある質問
まとめ

アパートとマンションの退去費用には建物構造や設備の違いにより差が生じますが、借主が負担すべき範囲は法律とガイドラインで明確に定められています。
通常使用による損耗は貸主負担が原則であり、故意・過失による損傷のみが借主の責任となります。
高額な請求を受けた場合は、まず適正性を確認し、疑問があれば相談窓口を活用することが重要です。
適切な知識を持つことで、不当な請求を避け、適正な費用で円満な退去を実現できるでしょう。
