メニュー

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。

賃貸退去時の費用明細はどう確認する?内訳を教えてくれない場合の対応策を行政書士が解説

高額な退去費用が書かれた明細書

あなたは賃貸物件を退去した後、大家さんや管理会社から送られてきた費用明細を見て驚いたことはありませんか?

「こんなに高額な修繕費用が発生するはずがない」「内訳の説明がなく、なぜこの金額になったのか分からない」といった疑問を持つ方は少なくありません。

実際に、国民生活センターには毎年多くの相談が寄せられています。

この記事では、退去時の費用明細の確認方法や、内訳の説明がない場合の対処法について解説します。

適切な知識を身につけることで、不当な請求から自分を守りましょう。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

退去費用の明細の概要

退去費用の概算計算書

賃貸物件を退去する際に発生する費用明細とは、敷金からどのような名目でいくら差し引かれたかを示す書類です。

これは借主の権利を保護するために重要な文書であり、明細の提示は大家や管理会社の義務と言えます。

明細には通常、クリーニング費用、修繕費用、その他の費用など、各項目ごとの金額が記載されているはずです。

この明細を確認することで、不当に高額な請求がないか、本来借主が負担すべきでない費用が含まれていないかをチェックすることができます。

費用明細の提示について、民法上の直接的な規定はありませんが、民法第621条(賃借物の一部滅失等による賃料の減額等)や民法第622条(賃借物の修繕等)の精神に基づき、賃貸人は賃借人に対して費用の内訳を明らかにする責任があると解釈されています。

重要なポイント
  • 退去費用の明細は敷金返還の根拠となる重要書類
  • 法的には明細の提示を明確に義務づける条文はないが、説明責任は賃貸人側にある
  • 一般的に明細には「項目名」「金額」「理由」が記載されるべき
  • 不明瞭な明細は、後のトラブルの原因になりうる

退去費用の明細に関する法的解釈について

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子

退去時の費用明細に関する法的解釈については、国土交通省が発表している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が重要な指針となります。

このガイドラインでは、賃貸人(大家・管理会社)は賃借人(入居者)に対して、敷金から差し引く費用の内訳を明示する必要があるとしています。

民法第622条では「賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く)がある場合において、これを原状に復する必要があるときは、その損傷を原状に復する義務を負う」とされています。

つまり、借主が負担すべきなのは、通常の使用による劣化や経年変化を超える損傷のみです。

したがって、費用明細には、どの部分がどの程度損傷しているのか、なぜそれが通常の使用を超える損傷と判断されたのか、そして修繕にいくらかかるのかが明記されるべきです。

そうでなければ、借主は自分が負担すべき費用かどうかを判断できません。

典型的なトラブルケースとは?

退去時の費用明細をめぐるトラブルには、いくつかの典型的なパターンがあります。

これらを理解しておくことで、自分の状況を客観的に判断できるようになります。

高額な退去費用に悩まされている女性
  • 内訳の記載がない: 単に「原状回復費用」などとだけ記載され、どの部分の修繕にいくらかかったのかが不明確
  • 過大な請求: クロスの張替えやフローリングの修繕などが全面的に請求される
  • 経年劣化が考慮されていない: 入居期間に応じた自然な劣化分が考慮されず、新品同様の状態への復帰費用が請求される
  • 根拠のない追加費用: 管理費や事務手数料など、事前説明のない費用が上乗せされる
  • 写真や現状確認の証拠がない: 損傷の状態を示す証拠がなく、借主が反論できない状況に陥る

国民生活センターの相談事例によると、退去費用に関する相談の約40%は「内訳の説明がない」または「内訳に納得がいかない」というものだとされています。

費用明細はどう確認すべき?

退去時の費用明細を適切に確認するためのプロセスを解説します。

以下の手順に従って、自分の権利を守りましょう。

まず、退去の申し出をする際に、費用明細を書面で提供してもらえるよう事前に依頼しておくことが重要です。

退去立会いの際には、どのような修繕が必要で、それにはどれくらいの費用がかかる見込みなのかを確認しましょう。

明細を受け取ったら、各項目ごとに以下の点をチェックします。

スマホで電話をかける様子
  1. 項目名が具体的か(「居室クロス張替え」など具体的な修繕内容)
  2. 金額は妥当か(市場価格と比較して著しく高くないか)
  3. 請求理由が明記されているか(「タバコのヤニによる著しい変色」など)
  4. 経年劣化が考慮されているか(使用年数に応じた減価償却)

不明な点や納得できない点があれば、すぐに大家や管理会社に問い合わせましょう。

電話だけでなく、書面やメールなど記録に残る形で質問することをお勧めします。

費用明細の確認は、民法第1条第2項の「信義誠実の原則」に基づく正当な権利行使です。

明細の提示を求めることは、決して大家や管理会社に対して敵対的な行為ではなく、適正で透明性のある取引を求める当然の権利です。

説明がない場合どう対応する?

退去費用の明細について説明がない場合や、内訳を教えてもらえない場合の対応方法を解説します。

まずは冷静に、書面で詳細な明細と説明を求めましょう。

この際、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づき、敷金から控除される金額には詳細な内訳と根拠が必要であることを伝えるとよいでしょう。

具体的な対応ステップは以下の通りです。

手紙を郵送する郵便ポストの様子
  1. 書面による問い合わせ: 内訳の詳細を書面で提示するよう依頼する
  2. 面談の申し入れ: 必要に応じて直接説明を受ける機会を設ける
  3. 専門家への相談: 回答がない場合や不十分な場合は、消費生活センターや弁護士に相談する
  4. 調停・訴訟の検討: どうしても解決しない場合は、法的手段を検討する

何度問い合わせても回答がない場合や、明らかに不当な請求が続く場合は、消費生活センターや国民生活センターへの相談が効果的です。

これらの機関は中立的な立場から交渉を支援してくれます。

トラブルを未然に防ぐには?

借主と管理会社の担当者が賃貸の内覧をしている様子

退去時の費用明細に関するトラブルを事前に防ぐための方法について解説します。

入居前の確認が最も重要です。

契約書の「原状回復」に関する条項をしっかり読み、敷金の返還条件や原状回復の範囲について明確に理解しておきましょう。

不明な点があれば、必ず契約前に確認と説明を求めてください。

入居時には、部屋の状態を詳細に記録しておくことが重要です。

写真や動画で部屋全体と細部の状態を記録し、既存の傷や汚れがあれば管理会社に報告し、記録に残しておきましょう。

退去時には、立会いの際に詳細な確認を行い、必要に応じて修繕箇所や費用の見積もりについて説明を求めてください。

立会い調査報告書にサインをする前に、内容を十分に確認しましょう。

重要なポイント
  • 契約書の「原状回復」条項を必ず確認する
  • 入居時に部屋の状態を写真や動画で記録する
  • 退去予定を伝える際に、費用明細の提供について確認する
  • 退去立会いには必ず自分で参加し、写真撮影をする
  • 立会い調査報告書の内容を十分理解してからサインする

賃貸契約は対等な民事契約です。

借主にも大家や管理会社に説明を求める権利があります。

遠慮せずに質問し、納得のいく説明を受けましょう。

良くある質問と回答

退去時の費用明細の提示は法律で義務付けられていますか?

民法上で明細の提示を直接的に義務付ける条文はありませんが、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、賃貸人は賃借人に対して費用の内訳を明示する必要があるとしています。透明性のある取引の観点からも、明細の提示は賃貸人の責務と言えるでしょう。

明細に納得できない場合、敷金の返還を拒否することはできますか?

敷金の返還を拒否するのではなく、納得できない部分について具体的に質問し、説明を求めるべきです。双方の合意がない場合は、一旦提示された金額を受け取った上で(「留保付き受領」として)、後日不当な請求分について返還を求める方法もあります。これは個別の事例によって異なりますので、専門家への相談をお勧めします。

管理会社が「一般的な相場」という説明しかしてくれません。どう対応すべきですか?

「一般的な相場」だけでは十分な説明とは言えません。具体的な修繕箇所、その範囲、単価、業者の見積書などの提示を求めましょう。それでも回答が得られない場合は、消費生活センターに相談するのが効果的です。これは一般的な情報提供であり、個別の事例については専門家への相談をお勧めします。

退去から数か月経っても明細が送られてきません。どうすればよいですか?

書面で明細の提示を求めましょう。合理的な期間(通常は1〜2か月程度)を経ても明細が提示されない場合、敷金の全額返還を請求できる可能性があります。民法第622条の2に基づき、賃貸借終了後の敷金返還は「遅滞なく」行うべきとされているためです。ただし、これは一般的な情報提供であり、個別の事例については専門家への相談をお勧めします。

インターネットで調べた相場より明らかに高額な請求がされています。どう交渉すべきですか?

まず書面で、なぜその金額になるのか詳細な説明を求めましょう。相場との差が大きい場合は、複数の業者からの見積もりを自分で取り、それを提示して交渉材料とすることも効果的です。これは一般的な情報提供であり、個別の事例については専門家への相談をお勧めします。

まとめ

退去時の費用明細は、あなたの敷金がどのように使われたかを示す重要な書類です。

明細が提示されない場合や内訳に疑問がある場合は、遠慮せずに説明を求める権利があります。

トラブルを防ぐための最も効果的な方法は、入居前の契約内容の確認と、入居時・退去時の部屋の状態の記録です。

また、退去時の立会いに必ず参加し、その場で疑問点を解消することも重要です。

それでも解決しない場合は、消費生活センターや法律の専門家に相談することで、適切な解決策を見つけることができるでしょう。

この記事では触れられなかった関連トピックとして、「特約条項の有効性」や「敷金と礼金の違い」、「原状回復工事の相場」などがあります。

これらについても理解を深めることで、より賢い賃貸契約と退去時の交渉が可能になるでしょう。

賃貸契約は対等な民事契約であることを忘れず、自分の権利を適切に主張しましょう。

正しい知識と冷静な対応が、公正な解決への近道です。

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

もし役に立ったなと思われたらシェア・拡散していただけると助かりますm(__)m

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次