「敷金から修繕費用として多額の費用を引かれた…」「原状回復費用が高すぎる気がする…」賃貸住宅を退去する際、多くの方がこのような疑問や不安を抱えています。
特に、賃貸人(大家さん)から請求された退去費用が高額で納得できない場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
民事調停という手続きを利用すれば、不当に高い退去費用を減額できる可能性があります。
この記事では、民事調停の基本から実際の申立て方法、そして国土交通省の「原状回復ガイドライン」を活用した交渉のポイントまで、わかりやすく解説します。
適切な知識を身につけることで、不当な請求から自分の権利を守りましょう。
行政書士 松村 元
監修者
サレジオ学院高等学校を昭和57年に卒業後、法曹界への志を抱き、中央大学法学部法律学科へと進学。同大学では法律の専門知識を着実に積み重ね、昭和62年に卒業。
その後、さまざまな社会経験を経て、より専門的な形で法務サービスを提供したいという思いから、平成28年に行政書士試験に挑戦し、合格。この資格取得を機に、平成29年4月、依頼者の皆様に寄り添った丁寧なサービスを提供すべく「綜合法務事務所君悦」を開業いたしました。
長年培った法律の知識と実務経験を活かし、依頼者の皆様の多様なニーズにお応えできるよう、日々研鑽を重ねております。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
目次
民事調停とは
民事調停とは、裁判所が間に入って当事者同士の話し合いによる解決を図る手続きです。
裁判と比べて費用が安く(申立手数料は数千円程度)、手続きも比較的簡単で、非公開で行われるため、プライバシーも守られます。
また、専門知識を持つ調停委員が間に入ることで、冷静かつ公平な話し合いが可能になります。
退去費用の問題では、「原状回復ガイドライン」(国土交通省作成)が重要な判断基準となります。
このガイドラインでは、通常の使用による劣化や経年変化は賃貸人負担、故意・過失による損傷は借主負担と明確に区分されています。
例えば、壁紙の自然な変色や畳の日焼けは賃貸人負担とされており、こうした基準を知っておくことが交渉の鍵となります。
調停申立てのポイント
退去費用に納得がいかない場合、民事調停は有効な解決手段です。
調停のメリットは、裁判より手続きが簡単で費用も安く(申立手数料は数千円程度)、非公開で行われるため、プライバシーも守られます。
民事調停を実際に利用する際の流れは、以下のようになります。
STEP
証拠の収集
賃貸契約書、領収書、やり取りのメールや手紙、写真など関連する証拠をすべて集めましょう。調停委員会に提出するための準備を行います。
STEP
申立書の作成と提出
民事調停を申し立てるには、申立書を作成し、裁判所に提出します。裁判所には定型の書式が用意されていますので、それに従って記入します。
STEP
調停期日の決定
裁判所から指定された調停期日に出席する必要があります。指定された期日を必ず確認し、スケジュールに余裕を持って準備しましょう。
STEP
調停の進行
調停委員会の前で、主張と証拠を示します。委員会は中立な立場で双方の意見を聴取し、解決策を提案します。この段階で、合意に至ることを目指します。
STEP
合意または不成立
多くの場合は調停委員会の提案に基づいて合意に至りますが、不成立となった場合は通常の訴訟手続きに進むことがあります。その際には、再度裁判所に申し立てを行う必要があります。
民事調停を申し立てる際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 民事調停調停委員会は中立な立場を取りますので、互いの主張を冷静に伝えることが重要
- 調停で合意に至った場合、その内容は法的に拘束力がある
- 調停でも証拠の提出が求められることがあるため、自分の主張を裏付ける証拠を事前に準備する
- 少額訴訟とは異なり、民事調停には回数制限がない
- 調停が不成立となった場合は、通常の訴訟に進むことになる
まとめ
民事調停で退去費用の減額を成功させるためには、感情的にならず、事実と根拠に基づいた冷静な対応が鍵となります。
ガイドラインを正しく理解し、それに基づいて自分の主張を組み立てることで、合理的な解決に近づくことができます。
調停では、必ずしも全額減額とはならず、お互いの歩み寄りによる解決が多いことも理解しておきましょう。
例えば、請求額の30~50%程度で和解するケースが一般的です。
また、調停前に不動産会社や管理会社と直接交渉することも重要です。
ガイドラインを引用しながら丁寧に説明すれば、調停前に解決できることもあります。
調停は最終手段と考え、まずは当事者間での解決を試みましょう。
退去費用のトラブルは、正しい知識と適切な対応で乗り越えられます。
自分の権利を守るために、積極的に行動することが大切です。
参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)
あわせて読みたい
賃貸の退去費用に対するガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】
賃貸物件を退去する際、退去費用の相場はどの程度か気になる方も多いでしょう。退去費用は、賃貸契約書に記載された原状回復の規定や、物件の経年劣化、損耗の程度によって大きく変わります。一般的には、敷金から原状回復費用や清掃費用が差し引かれて返還されますが、修繕が必要な場合は追加で費用が請求されることもあります。国土交通省のガイドラインによると、通常の使用による損耗は賃貸人が負担し、故意・過失や通常の使用を超える損耗は賃借人が負担するのが原則です。例えば、壁紙の一部が傷んだ場合、その部分だけを修復する費用は賃借人の負担となりますが、部屋全体の壁紙を張り替える必要がある場合は賃貸人が負担すべきとされています。また、経過年数や入居年数を考慮して負担割合が調整されるため、長期間住んでいた場合の負担は軽減される傾向にあります。退去費用の相場を把握するためには、契約内容や物件の状態をしっかり確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。