大家さんは敷金返還請求を受けたらどう対応すべき?原状回復のガイドラインを用いて解説

入居者との敷金返還トラブルは大家さんにとって頭を悩ませる問題です。
「修繕費用はどこまで差し引けるのか」「法的な対応はどうすべきか」など、多くの疑問が生じることでしょう。
適切な対応をしないと、法的リスクが高まるだけでなく、入居者との関係悪化にもつながります。
この記事では、敷金返還請求を受けた際の適切な対応方法と、トラブルを未然に防ぐためのポイントを解説します。
正しい知識を身につけて、スムーズな敷金精算を実現しましょう。

監修者
サレジオ学院高等学校を昭和57年に卒業後、法曹界への志を抱き、中央大学法学部法律学科へと進学。同大学では法律の専門知識を着実に積み重ね、昭和62年に卒業。
その後、さまざまな社会経験を経て、より専門的な形で法務サービスを提供したいという思いから、平成28年に行政書士試験に挑戦し、合格。この資格取得を機に、平成29年4月、依頼者の皆様に寄り添った丁寧なサービスを提供すべく「綜合法務事務所君悦」を開業いたしました。
長年培った法律の知識と実務経験を活かし、依頼者の皆様の多様なニーズにお応えできるよう、日々研鑽を重ねております。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
敷金とは何か

敷金とは、賃貸借契約において借主(入居者)が貸主(大家)に預け入れる金銭で、家賃の滞納や部屋の原状回復費用に充当することを目的としています。
民法第622条によれば、敷金は「賃貸借が終了し賃貸物が返還された際に、借主の債務不履行がなければ返還されるべきもの」と定義されています。
重要なのは、「通常の使用による劣化・摩耗(経年劣化)」は大家負担、「入居者の故意・過失・不注意による損傷(特別損耗)」は入居者負担という原則です。
2020年4月の民法改正により、この「原状回復ガイドライン」の考え方が民法に明文化され、法的拘束力が強化されました。
敷金返還の際は、この原則に従って精算する必要があります。
関連記事:[事例21]賃貸人は敷金の精算は管理会社に一任されると主張したが敷金から控除されるべき費用はないとされた事例
敷金返還請求への対応
敷金返還請求を受けた場合、以下の手順で対応しましょう。
- 入居者立ち会いのもと、部屋の状態を確認し、写真撮影などで記録する
- 損傷箇所を明確にし、原因(経年劣化か特別損耗か)を判断する
- 修繕箇所、費用、負担区分(大家/入居者)を明記した詳細な明細書を作成する
- 見積書や請求書などの根拠資料を添付する
- 多くの自治体条例では、退去後1〜2ヶ月以内の精算が求められている
- 遅延すると、年14.6%の遅延損害金が発生する可能性がある
- 原状回復の範囲を過大に請求しない
- 客観的な証拠に基づいて精算する
- 専門業者による適正な見積もりを取得する
関連記事:退去立ち合い前に見るガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】
関連記事:賃貸の退去費用に対するガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】
まとめ
敷金返還トラブルを防ぐ最善の方法は、契約時からの明確なコミュニケーションと適切な記録管理です。
入居時に室内状態をしっかり記録し、退去時に比較できるようにしておきましょう。
また、契約書に原状回復の基準を明記し、入居者に十分説明することも重要です。
敷金返還請求を受けた際は、感情的にならず、冷静に事実と証拠に基づいて対応することが円満解決の鍵となります。
双方の主張に大きな隔たりがある場合は、国民生活センターや住宅紛争処理機関などの第三者機関による調停も検討してみてください。
適切な対応は、不動産オーナーとしての信頼につながり、長期的には空室リスクの低減にも貢献します。
