メニュー
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

【退去費用の請求が来ない?】内訳や明細も教えてくれない場合の対処法

【退去費用の請求が来ない?】内訳や明細も教えてくれない場合の対処法

この記事には広告・プロモーションが含まれています

退去費用の請求が届かず、内訳や明細の開示もない状況でお困りではありませんか。

国土交通省の原状回復ガイドラインによると、大家さんや管理会社には費用の内訳を明確に示す説明義務があります。

退去後に請求書が来ない場合や、費用の詳細が分からない場合には、民法に基づく敷金返還の権利を活用して、正式に内訳の開示を求めることが可能です。

さらに、書面による催促や第三者機関への相談を通じて、段階的に問題を解決していく方法があることを、原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)の内容に基づいて詳しく解説いたします。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

退去費用の請求が来ない主な理由

賃貸物件の退去後に費用の請求が届かない理由には、いくつかのパターンが考えられます。

まず最も多いケースは、大家さんや管理会社の事務処理の遅れによるものでしょう。

原状回復工事の見積もり取得や業者との調整に時間がかかっているため、請求書の作成が遅れている可能性があります。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 管理会社の事務処理の遅れによるもの
  • 原状回復工事の見積もりや業者調整に時間を要している
  • 敷金で全額カバーできるため請求する必要がない
  • 連絡先の変更により郵送物が届いていない
  • 大家さんや管理会社の認識不足により請求手続きが停滞

また、預けている敷金で原状回復費用が全額カバーできるため、追加の請求が発生していないケースもあります。

しかし、国土交通省のガイドラインでは、費用が発生する場合もしない場合も、借主に対して明確な説明を行うことが推奨されています。

そのため、請求書が来ないからといって安心せず、能動的に状況を確認することが重要になります。

行政書士 松村 元

退去後1か月以上経過しても何の連絡もない場合は、まず電話で状況を確認してみましょう。

原状回復ガイドラインで確認できる借主の権利

国土交通省が発行している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」では、借主の権利と大家さんの義務について明確に定められています。

民法による敷金返還の法的根拠

2020年4月の民法改正により、敷金に関する規定が明文化されました。

民法第622条の2では、賃貸借が終了した時に、敷金から賃料債務や原状回復費用などを差し引いた残額を借主に返還することが義務付けられています。

この際、大家さんには差し引いた費用について、その根拠を明確に示す義務があるとされています。

費用負担の原則と説明責任

原状回復ガイドラインでは、経年変化や通常の使用による損耗は大家さんの負担とし、借主の故意や過失による汚損・破損のみ借主負担とする基本原則が示されています。

さらに重要なのは、費用を請求する際の説明責任の考え方です。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 工事内容の詳細な説明
  • 費用の算出根拠となる単価や数量
  • 負担割合の考え方や計算方法
  • 見積書や請求書などの書面による提示
  • 工事写真や現状確認資料の開示

大家さんや管理会社は、借主から求められた場合には、費用の内訳や算出根拠について詳しく説明する義務があります。

ガイドラインでは、「借主の理解と納得を得ることが望ましい」と明記されており、一方的な請求ではなく、十分な説明に基づく合意形成が重要であることが示されています。

行政書士 松村 元

ガイドラインは法的拘束力はありませんが、裁判所でも判断基準として重視されているため、強い根拠となります。

内訳や明細の開示を求める具体的手順とは?

退去費用の内訳や明細が提示されない場合、段階的なアプローチで開示を求めていくことが効果的でしょう。

初回の電話連絡による確認

まずは管理会社または大家さんに電話で連絡し、退去費用の処理状況について確認します。

この際、敷金の返還予定時期と、原状回復費用が発生する場合の詳細な内訳書の提供を依頼することが重要です。

電話では相手の対応や説明内容をメモに残し、後日の書面でのやり取りに備えておきましょう。

書面による正式な請求

電話での確認から1週間程度経過しても明確な回答が得られない場合は、書面による正式な請求を行います。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  1. 退去日と物件の詳細(住所・部屋番号・契約期間)
  2. 敷金の預入金額と返還状況の確認依頼
  3. 原状回復費用の詳細な内訳書の提供依頼
  4. 費用算出の根拠資料(見積書・写真等)の開示依頼
  5. 回答期限(通常2週間程度)の設定

書面では、国土交通省の原状回復ガイドラインに基づく説明義務があることに触れ、法的根拠を明示しながら冷静かつ丁寧な文面で依頼することが効果的でしょう。

また、配達証明付きの内容証明郵便で送付することで、相手方に正式な請求であることを印象づけることができます。

返答がない場合の追加措置

書面による請求後も回答が得られない場合は、さらに踏み込んだ対応が必要になります。

まず、賃貸借契約書を確認し、敷金返還に関する特約の内容や返還時期について確認しましょう。

契約書に明記された期限を過ぎている場合は、契約違反として更に強い姿勢で対応することが可能です。

行政書士 松村 元

書面での請求は記録として残るため、後々の交渉や法的手続きにおいて重要な証拠となります。

解決しない場合の段階的な対応方法は?

当事者間での話し合いが困難な場合は、第三者機関の活用や法的手続きの検討が必要になります。

消費生活センターへの相談

最初に利用すべき第三者機関は、各自治体の消費生活センターです。

消費生活センターでは、賃貸住宅のトラブルに関する相談を無料で受け付けており、専門の相談員がアドバイスや仲裁を行ってくれます。

電話での相談も可能ですが、資料を持参して面談形式で相談することで、より具体的なアドバイスを受けることができるでしょう。

法テラスの法律相談

より専門的な法的アドバイスが必要な場合は、法テラス(日本司法支援センター)の法律相談を利用します。

収入要件を満たす場合は無料で弁護士や司法書士に相談できるため、法的手続きの可能性や勝訴の見込みについて詳しく相談できます。

少額訴訟制度の活用

請求金額が60万円以下の場合は、少額訴訟制度を利用することが可能です。

手続きの特徴メリット・注意点
原則1回の審理で判決迅速な解決が期待できる一方、十分な準備が必要
弁護士費用不要本人訴訟で手続き可能だが、書面作成の負担あり
証拠の重要性契約書や書面でのやり取り記録が判決に大きく影響

少額訴訟では、これまでの経緯を示す書面や写真などの証拠が判決を左右する重要な要素となります。

そのため、最初の段階から記録をしっかりと残しておくことが、最終的な解決において非常に重要になります。

認定司法書士・弁護士への依頼

複雑な事案や高額な請求が見込まれる場合は、専門家への依頼を検討しましょう。

認定司法書士は140万円以下の事案について、弁護士は金額に関係なく代理人として交渉や訴訟手続きを行うことができます。

専門家への依頼により、法的根拠に基づいた適切な主張と証拠の整理が可能になり、有利な解決につながる可能性が高まります。

行政書士 松村 元

法的手続きを検討する前に、まずは第三者機関での相談を通じて解決の糸口を探ることをお勧めします。

トラブルを未然に防ぐための事前対策とは?

今回のようなトラブルを避けるためには、入居時から退去時まで一貫した対策を講じることが重要です。

入居時の契約内容確認

賃貸借契約書の原状回復に関する条項を詳しく確認し、特約の内容が国土交通省ガイドラインに沿った合理的なものかを検討しましょう。

また、敷金の返還時期や手続きについても明確に定められているかを確認することが大切です。

入居時・退去時の記録保存

入居時には室内の状況を詳細に撮影し、既存の汚損や設備の状況を記録として残しておきます。

退去時にも同様に撮影を行い、入居時との比較が可能な状態にしておくことで、後々のトラブル防止につながります。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 室内の各部屋を複数角度から撮影
  • 設備の動作確認と不具合箇所の記録
  • 壁や床の汚損・傷の詳細な撮影
  • 撮影日時の記録と管理会社への報告
  • 立会い時の担当者との確認内容の記録

退去時の立会い確認

退去時の立会い確認では、管理会社の担当者と一緒に室内の状況を確認し、原状回復が必要な箇所について双方で認識を共有することが重要です。

この際、費用が発生する可能性がある箇所について、概算の金額や詳細な見積もりの提供時期について確認しておきましょう。

立会い確認の内容は書面に記録し、担当者と借主の双方がサインすることで、後々の認識の相違を防ぐことができます。

行政書士 松村 元

事前の対策が最も効果的な解決方法です。面倒でも記録をしっかりと残すことで、安心して賃貸生活を送ることができます。

まとめ

退去費用の請求が来ない場合や内訳が不明な場合は、国土交通省の原状回復ガイドラインに基づく借主の権利を活用して解決を図ることが可能です。

まずは電話での確認から始まり、書面による正式な請求、そして第三者機関への相談へと段階的にアプローチを進めていくことが効果的でしょう。

重要なのは、最初の段階から記録をしっかりと残し、法的根拠に基づいた冷静な対応を心がけることです。

また、今回のようなトラブルを未然に防ぐためには、入居時の契約内容確認と退去時の適切な記録保存が不可欠になります。

複雑な事案や高額な費用が関わる場合は、認定司法書士や弁護士への相談を検討することで、より確実な解決を図ることができるでしょう。

本記事の重要なポイント
  • 国土交通省ガイドラインにより大家さんには費用の説明義務がある
  • 電話確認から書面請求へと段階的にアプローチする
  • 第三者機関の活用で客観的な解決を図る
  • 記録の保存が後々の交渉で重要な証拠となる
  • 複雑な事案では専門家への相談が効果的

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次