敷金を返してもらうには建物の明け渡しが必要ですか?原状回復のガイドラインを用いて解説

「退去したのに敷金が戻ってこない」「敷金から大幅な修繕費が引かれた」など、賃貸物件の退去時に敷金の返還をめぐるトラブルは珍しくありません。
特に「建物の明け渡し」と敷金返還の関係について疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、敷金返還の条件や建物の明け渡しの意味、敷金を最大限取り戻すためのポイントを解説します。
退去予定の方はもちろん、これから賃貸契約を結ぶ方にとっても役立つ情報をお届けします。

監修者
サレジオ学院高等学校を昭和57年に卒業後、法曹界への志を抱き、中央大学法学部法律学科へと進学。同大学では法律の専門知識を着実に積み重ね、昭和62年に卒業。
その後、さまざまな社会経験を経て、より専門的な形で法務サービスを提供したいという思いから、平成28年に行政書士試験に挑戦し、合格。この資格取得を機に、平成29年4月、依頼者の皆様に寄り添った丁寧なサービスを提供すべく「綜合法務事務所君悦」を開業いたしました。
長年培った法律の知識と実務経験を活かし、依頼者の皆様の多様なニーズにお応えできるよう、日々研鑽を重ねております。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
敷金と明け渡しの基本

敷金とは、賃貸借契約時に借主が貸主に預ける金銭で、家賃の滞納や退去時の原状回復費用などに充当されるものです。
民法上、敷金は「賃貸借が終了し、賃貸物件を明け渡した時」に返還請求権が発生します。
つまり、法律的には「建物の明け渡し」が敷金返還の前提条件となります。
ここでいう「明け渡し」とは、単に物件から退去するだけでなく、鍵を返却し、貸主が自由に物件を使用できる状態にすることを意味します。
契約書に特別な定めがない限り、明け渡しが完了してはじめて敷金返還の手続きが始まります。
関連記事:[事例21]賃貸人は敷金の精算は管理会社に一任されると主張したが敷金から控除されるべき費用はないとされた事例
敷金返還の実務と注意点
実際の敷金返還の流れは、通常以下のようになります。
多くの契約では退去の1〜2ヶ月前までに書面で通知する必要があります。
この期間を守らないと違約金が発生する可能性があるため、契約書の予告期間を確認しましょう。
退去の数週間前に、貸主や管理会社に現地確認を依頼することで、原状回復の範囲や費用の見積もりについて事前に話し合うことができます。
これにより突然の高額請求を防ぐことができます。
すべての私物を撤去し、掃除を済ませた状態で鍵を返却します。
この時、「室内チェックシート」などの書類に貸主と一緒にサインすることで、後々のトラブルを防止できます。
明け渡し後、貸主は物件の状態を詳細に確認し、通常の使用による劣化(経年変化)と借主の責任による損傷を区別して費用を算出します。
この段階で見積書を請求し内容を確認する権利があります。
法律上明確な期限はありませんが、通常は1〜2ヶ月以内に返還されるべきものです。
返還時には明細書を確認し、不当な控除があれば根拠を示して交渉しましょう。
- 明け渡し前に部屋をきれいに掃除しておく
- 退去時に貸主や管理会社と一緒に物件を確認する
- 原状回復費用の見積もりを確認し、不当な請求には異議を唱える
- 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考にする
- 明け渡し後、敷金が合理的な期間内に返還されない場合は催促する
関連記事:退去立ち合い前に見るガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】
関連記事:賃貸の退去費用に対するガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】
まとめ
敷金を適正に返還してもらうためには、建物の明け渡しを完了させることが法的に必要です。
ただし、明け渡しさえすれば自動的に全額が返還されるわけではなく、契約条件や物件の状態によって返還額が決まります。
入居時には契約書の敷金条項をよく確認し、退去時には明け渡し条件を満たした上で、貸主とのコミュニケーションを丁寧に行うことが大切です。
トラブルが生じた場合は、国民生活センターや各自治体の消費生活センター、法テラスなどの相談窓口を利用することも検討しましょう。
正しい知識と冷静な対応で、敷金返還問題を解決していきましょう。
