メニュー

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。

退去費用の交渉はどうするの?原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを用いて解説

賃貸人と賃借人が交渉する様子

引っ越しシーズンが近づき、多くの方が直面するのが退去時の費用問題です。

「原状回復費用として20万円請求された」「敷金が全く返ってこなかった」といった経験はありませんか?

実は、賃貸物件を退去する際の費用交渉は、適切な知識があれば大きく結果が変わることがあります。

本日は、退去費用の交渉方法について、法的根拠や効果的なアプローチを解説します。

この記事を読めば、不当な請求から身を守り、適正な費用負担で退去する方法がわかるでしょう。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

退去費用とは何を指すの?

経年劣化でひび割れたクロスの様子

退去費用とは、賃貸物件を退去する際に発生する原状回復費用のことを指します。

原状回復とは、民法第621条及び第622条に基づき、賃借人の責任で生じた損耗について、これを現状に復する義務のことです。

しかし、通常使用による損耗や経年変化については、賃借人に原状回復義務はなく、これらの費用は賃料に含まれているという法的解釈が確立しています。

重要なポイント
  • 退去費用は「通常損耗」と「故意・過失による損耗」で負担者が異なる
  • 通常損耗や経年変化については賃借人に原状回復義務なし
  • 故意・過失、通常の使用を超える使用による損耗は賃借人負担
  • 退去費用の負担区分は法律と国土交通省のガイドラインで規定されている
  • 退去時の立会いは必ず行い、争いのもとになる可能性がある箇所は写真撮影が有効

退去費用の法的解釈はどうなっている?

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子

退去費用の法的解釈は、2020年4月に施行された改正民法及び国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいています。

特に重要なのは、「通常損耗」と「特別損耗」の区別です。

通常損耗とは、日常的な使用による損耗や時間経過による自然な劣化を指し、これに対する原状回復費用は賃貸人(大家)が負担すべきものとされています。

一方、「特別損耗」は、賃借人の故意・過失または通常の使用方法に反する使用による損耗であり、この修繕費用は賃借人が負担すべきとされています。

この解釈は最高裁判例(最高裁平成17年12月16日判決)でも明確に示され、「賃借人は通常損耗についての原状回復義務を負わない」という原則が確立しています。

ただし、特約により賃借人に通常損耗の一部負担を求める契約も可能ですが、その場合は特約の内容が明確に説明され、賃借人が理解した上で合意していることが必要です。

退去費用の交渉が必要になるのはどんな時?

退去費用の交渉が必要になる典型的なケースには、以下のようなものがあります。

高額な退去費用が書かれた明細書
  • 通常の経年変化に対して過大な費用を請求された場合
  • 入居時からあった傷や汚れに対して請求された場合
  • 退去時の立会いを行わず、後から予想外の費用を請求された場合
  • 見積書が不明確で詳細な内訳が示されていない場合
  • クリーニング代や修繕費が市場価格と比べて明らかに高額な場合

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、賃貸トラブルの相談件数のうち約30%が原状回復費用に関するものであり、そのうち約60%は交渉により減額されているというデータもあります。

特に問題となりやすいのは、壁紙の張替え、床の修繕、設備の交換などに関する費用です。

退去費用はどうやって交渉すればいい?

退去費用の交渉を効果的に行うためのプロセスは以下の通りです。

賃借人と管理会社の交渉の様子
  • 退去前の準備として、入居時の写真や動画などの証拠を集める
  • 退去時には必ず立会いを行い、賃貸人または管理会社と一緒に物件の状態を確認する
  • 立会いの際には、傷や汚れについて詳細に記録し、写真撮影をしておく
  • 退去後、請求書が届いたら、まずはその内容を国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と照らし合わせて確認する
  • 不当な請求があると思われる場合は、まず管理会社や大家に対して丁寧に説明を求め、交渉を行う

交渉を行う際、法的根拠を示しながら冷静に話し合うことが効果的です。

交渉が難航する場合は、消費生活センターや住宅紛争処理機関などの第三者機関に相談することも検討しましょう。

最終的には、少額訴訟や調停などの法的手段を取ることも選択肢となります。

重要なポイント
  • 退去前に部屋の状態を写真や動画で記録しておく
  • 退去時には必ず立会いを行い、争点となりそうな箇所は双方で確認する
  • 請求内容の詳細な見積書と説明を求める権利がある
  • 交渉は法的根拠を示しながら、冷静かつ丁寧に行う
  • 解決が困難な場合は第三者機関や法的手段の利用を検討する

退去費用の交渉でよく成功するコツは?

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを見ながら交渉を進める賃貸人の様子

退去費用の交渉で成功するためには、事前準備と正確な知識、そして適切なコミュニケーション方法が重要です。

まず、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を理解し、自分の権利と義務を明確にしましょう。

交渉の際には、感情的にならず、客観的な事実と法的根拠に基づいて話し合うことが大切です。

請求書の各項目について、具体的な質問を準備し、不明点は丁寧に説明を求めましょう。

特に、通常損耗と特別損耗の区別、経年変化による自然な劣化、入居時からあった傷や汚れについては、写真などの証拠を示しながら交渉すると効果的です。

また、修繕費用の相場を調べておくことも重要です。

明らかに高額な請求がある場合は、相場価格を示しながら再検討を求めましょう。

交渉は文書で行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

重要なポイント
  • 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容を理解して交渉に臨む
  • 感情的にならず、事実と法的根拠に基づいた冷静な交渉を心がける
  • 修繕費用の相場を調べ、不当に高額な請求には根拠を示して異議を唱える
  • 交渉内容は必ず文書(メールや書面)で残す
  • 一度で解決しない場合も、粘り強く交渉を続ける姿勢が重要

退去費用の交渉で失敗しないためには?

賃借人がスマホで室内を撮影する様子

退去費用の交渉で失敗しないためには、事前の予防策が非常に重要です。

まず、入居時に物件の状態(傷や汚れなど)を詳細に記録し、写真や動画に残しておくことが基本となります。

可能であれば、管理会社や大家立ち会いのもとで確認するとより確実です。

また、契約書の内容、特に原状回復に関する特約部分を十分に理解しておくことも必要です。

不明確な表現や納得のいかない特約があれば、契約前に交渉や確認を行いましょう。

日常的な住まいの手入れも重要です。

定期的な清掃や換気、水回りのメンテナンスなどを行うことで、退去時の大きな修繕を防ぐことができます。

特に、カビやペット臭などは「特別損耗」とみなされやすいため注意が必要です。

退去の意思を伝える際には、十分な期間(通常は1〜2ヶ月前)を設け、退去前の簡易点検を依頼するのも良い方法です。

これにより、あらかじめ問題点を把握し、対処することができます。

重要なポイント
  • 入居時の物件状態を写真や動画で詳細に記録する
  • 契約書の原状回復条項を十分に理解し、不明点は契約前に確認する
  • 日常的な清掃とメンテナンスを心がける
  • 退去の意思表示は早めに行い、可能であれば事前点検を依頼する
  • 退去時の立会いは必ず行い、その場で確認事項を文書化する

退去費用に関するよくある質問は?

壁紙の張替え費用はすべて借主負担なのでしょうか?

いいえ、通常の使用による壁紙の変色や経年劣化は賃貸人(大家)負担です。国土交通省のガイドラインでは、壁紙の経年変化について6年を目安としており、例えば入居から6年経過した場合、通常の使用による変色・汚れによる張替え費用は大家側が負担すべきとされています。ただし、タバコのヤニ汚れ、落書き、釘穴の補修が必要な場合など、通常の使用を超える損傷については借主負担となります。

敷金から清掃費用が全額引かれましたが、これは正当なのでしょうか?

通常の使用による汚れを落とすための一般的な清掃費用は、特約がない限り賃貸人負担となります。ただし、契約時に「ハウスクリーニング特約」などが明確に定められ、借主が理解した上で合意している場合は借主負担となることがあります。また、著しい汚れ(ペットの臭いやシミなど)の除去費用は借主負担となる可能性が高いです。契約書と国土交通省のガイドラインを確認し、不当な請求があれば交渉しましょう。

退去費用の交渉が決裂した場合、どのような手段がありますか?

交渉が難航する場合、以下のような解決手段があります。

  • 消費生活センターへの相談(無料で専門家による助言が受けられます)
  • 住宅紛争処理支援センターなどの専門機関への相談
  • 法テラスなどの法律相談サービスの利用
  • 少額訴訟(60万円以下の請求に対して比較的簡易な手続きで解決できます)
  • 調停や民事訴訟

どの手段を選択するかは、争いの金額や重要度によって判断することをお勧めします。まずは消費生活センターに相談するのが良いでしょう。

経年劣化の計算方法について教えてください。

経年劣化の計算は、一般的に「定額法」と呼ばれる方法で行われます。各設備や内装材の耐用年数に対して、使用年数の割合で負担割合を決定します。例えば、耐用年数が6年の壁紙が3年使用された場合、残存価値は50%となり、借主負担は最大でも50%までとなります。国土交通省のガイドラインには、各設備の標準的な耐用年数が記載されていますので、参考にすると良いでしょう。

入居時の写真がない場合、どのように交渉すればよいですか?

入居時の写真がない場合でも、以下の方法で交渉できる可能性があります。

  • 物件の標準的な使用年数と経年変化を主張する
  • 国土交通省のガイドラインに基づく負担区分を示す
  • 入居時の契約書や重要事項説明書に記載された物件状態を確認する
  • 同時期に入居した近隣住民の証言を得る(可能であれば)
  • 明らかに不自然な請求(例:10年使用した壁紙の全額請求など)については、法的根拠を示して異議を唱える

写真がなくても、冷静に法的根拠と論理的な説明で交渉することが重要です。

まとめ

賃貸人と賃借人が交渉する様子

退去費用の交渉は、正しい知識と適切な準備があれば、不当な請求から身を守ることができます。

特に重要なのは、「通常損耗」と「特別損耗」の区別を理解し、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいた交渉を行うことです。

入居時から退去時までの記録をしっかりと残し、退去時には必ず立会いを行い、争点となりそうな箇所は写真に残すことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

交渉の際には感情的にならず、法的根拠と事実に基づいた冷静な対応を心がけましょう。

賃貸住宅のトラブルは、知識不足から生じることが多いため、契約前にはしっかりと契約内容を確認し、疑問点は解消しておくことが重要です。

また、日常的な住まいのメンテナンスも、退去時のトラブル防止には効果的です。

本記事で紹介した知識や交渉術を活用して、適正な退去費用での円満な退去を実現しましょう。

トラブルが解決しない場合は、消費生活センターなど専門機関への相談も検討してください。

これは一般的な情報提供であり、個別の事例については専門家への相談をお勧めします。

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

もし役に立ったなと思われたらシェア・拡散していただけると助かりますm(__)m

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。

LINEによる無料相談


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復に関するご相談
  • 内容証明郵便に関するご相談
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
当サイトでは、LINE相談を無料で実施しています。敷金返還、修繕費用、退去時の清掃など、賃貸トラブルについてプロのアドバイスをLINEで簡単に受けられます。賃貸人・賃借人どちらの立場からも相談可能です。お気軽にご相談ください。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次