メニュー

身近な法律家に相談する


賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 原状回復費用の計算
  • 内容証明郵便の作成代行
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。
原状回復ガイドラインのまとめ ≫

退去費用の交渉はどうするの?行政書士が解説

退去費用の交渉はどうするの?行政書士が解説

「退去費用が想定より高額で驚いた」「本当にこれだけ払う必要があるの?」と悩んだ経験はありませんか?

賃貸物件を退去する際、多くの人が直面するのが原状回復費用の問題です。

家賃以外の出費として大きな負担となる退去費用ですが、実は適切な知識と交渉術があれば、不必要な請求を避けたり、金額を抑えたりすることが可能です。

この記事では、退去費用の仕組みを理解し、適正な金額にするための交渉方法をご紹介します。

業者への見積もり依頼の方法から、具体的な交渉のポイントまで、あなたの退去時の金銭的負担を軽減するための実践的な知識を身につけることができます。

適切な準備と交渉によって、数万円から十万円以上の節約も可能かもしれません。


行政書士 松村 元
監修者

サレジオ学院高等学校を昭和57年に卒業後、法曹界への志を抱き、中央大学法学部法律学科へと進学。同大学では法律の専門知識を着実に積み重ね、昭和62年に卒業。
その後、さまざまな社会経験を経て、より専門的な形で法務サービスを提供したいという思いから、平成28年に行政書士試験に挑戦し、合格。この資格取得を機に、平成29年4月、依頼者の皆様に寄り添った丁寧なサービスを提供すべく「綜合法務事務所君悦」を開業いたしました。
長年培った法律の知識と実務経験を活かし、依頼者の皆様の多様なニーズにお応えできるよう、日々研鑽を重ねております。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

退去費用の基礎知識

退去費用は広さによって異なりますが状態の方が重要
退去費用は広さによって異なりますが状態の方が重要

退去費用とは、賃貸契約終了時に部屋を原状回復するために必要な費用のことです。

しかし、「原状回復」の解釈をめぐって借主と貸主の間でトラブルが生じることが少なくありません。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、原状回復とは「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。

つまり、通常の生活による経年劣化や自然損耗については借主負担ではなく、貸主が負担すべきものなのです。

例えば、日焼けによる壁紙の変色や、家具の設置による床のへこみ、エアコン使用による壁の黒ずみなどは通常使用による損耗とされ、原則として借主負担ではありません。

一方、タバコのヤニ汚れ、ペットによる傷、故意による壁の穴などは借主負担となります。

退去費用の相場は物件の広さや状態によって異なりますが、一般的なワンルームマンションで5〜10万円、2LDKなどの広い物件では10〜20万円程度が目安とされています。

ただし、これはあくまで平均的な金額であり、実際には物件の状態によって大きく変動します。

交渉の実践ポイント

退去費用の交渉を成功させるためには、事前準備と適切なアプローチが重要です。

まず、退去の意向を伝えたら、管理会社に立会いの日程を確認しましょう。

その際、複数の業者から見積もりを取ることを伝え、比較検討したいことを明確にします。

独自に業者を手配して見積もりを取ることで、管理会社や大家さんが指定する業者の見積もりが適正かどうか判断する材料になります。

相場を知るために3社程度から見積もりを取るのが理想的です。

当サイトの自分で原状回復費用を計算してみるを使って、自分で実際に計算してみられてもいいですし、面倒であれば下記のようなサイトで一括見積を依頼してみられてもいいかもしれません。

行政書士 松村 元

見積もりは無料ですし、近場の業者に一本一本、連絡をするよりかは手間が省けます。とりあえず退去費用の相場を知りたい場合にはおすすめです。

交渉時に特に注意すべきPoint
  • 契約書の特約事項を確認する(特約で借主負担が増えている場合がある)
  • 入居時の写真や動画があれば準備しておく(前からあった傷などの証拠になる)
  • 国交省のガイドラインを参照して、経年劣化と借主責任の線引きを理解する
  • 見積書の内訳を細かくチェックし、不明点や疑問点は必ず質問する
  • 高額な項目については代替案(一部補修など)を提案する
  • 丁寧かつ冷静な態度で交渉する(感情的になると交渉が難航する)

交渉の際は、「この壁のシミは入居時からありました」「このカーペットの色褪せは5年間の経年劣化ではないでしょうか」など、具体的な根拠を示して話し合うことが効果的です。

また、一括での値引きよりも、項目ごとに交渉するほうが成功率が高まります。

関連記事:賃貸の退去費用に対するガイドライン【原状回復ガイドラインのまとめ】

まとめ

退去費用の交渉は、正しい知識と準備があれば十分に可能です。

最も重要なのは、退去費用が「原状回復」のためのものであり、通常使用による経年劣化については借主負担ではないという基本原則を理解することです。

複数業者からの見積もりを比較することで、適正価格の判断材料を得ることができます。

そして、具体的な根拠をもとに冷静に交渉することで、不当な請求を避け、適正な費用で退去することが可能になります。

交渉が難航する場合は、国民生活センターや消費生活センターなどの公的機関に相談するという選択肢もあります。

また、賃貸契約時に退去費用に関する特約をよく確認しておくことも、将来のトラブル防止につながります。

適切な知識と交渉によって、無用な出費を抑え、次の新生活へのスタートを円滑に切ることができるでしょう。

退去という一つのライフイベントを、賢く乗り切りましょう。

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

もし役に立ったなと思われたらシェア・拡散していただけると助かりますm(__)m

引っ越し時の敷金返還や退去費用でお困りではありませんか?当法務事務所が、あなたの味方となって解決に導きます。
敷金が思うように返還されないケースや、想定以上の原状回復費用を請求されたケース、また退去に関する大家さんとの行き違いなど、さまざまなお困りごとに対して、法律の専門家として具体的かつ実践的なアドバイスを提供しています。
訴訟業務は行っておりませんが、交渉の進め方や必要な法的知識をわかりやすくご説明し、あなたに最適な解決方法をご提案いたします。
借主の皆様の権利を守り、納得のいく解決に向けて、誠心誠意サポートさせていただきます。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次