貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求

目次

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求

内容証明郵便が届いた場合は、差出人の主張が正しい際は、争いごとに発展させないためにも誠意のある回答や行動で、なるべく穏便にことを運ぶことが最善です。

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求【相手の意図を把握】

内容証明郵便は、その後、争いが訴訟等に進んだ場合を見越した布石として、送られてきます。

内容証明郵便が届いた時は、通知人=賃貸人の意図を把握することが先決です。

そして、法律に照らして、適切な対応をすることが重要です。

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求【滞納した家賃の請求】

家賃の遅滞による契約解除と明渡しの通知書を受けた場合は、賃借人が履行遅滞の責任を負う為、遅滞した家賃を速やかに支払うしかありません。

但し、賃貸物件に瑕疵があるのに、賃貸人が修補をしない等、賃借人に一定の事由がある場合もあります。

その場合は、家賃を直接賃貸人へ支払わない事由及び、家賃を供託する等の手続きをする旨を、やはり内容証明郵便で通知すると良いでしょう。

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求【退居費用の請求】

原状回復費用請求(退居費用)の通知が来た場合は、請求内容に根拠があるかを検討して、根拠がない場合は、理由と合わせて、内容証明郵便で回答することが必要です。

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求【強制退去の通知】

建て替え等による退去請求の通知書が届いた場合は、通知書が届いた日と、明渡し期限までの猶予期間を確認しましょう。

借地借家法では、通知から明渡しまで、最低6ヶ月以上の期間が設けられていることが必要です。

しかも、明渡し請求には、賃貸人に正当事由が求められるため、通知書が来たからといって、無条件に退去しなければならないとは限りません。

貸主から内容証明郵便で高額な退去費用の請求【まとめ】

内容証明郵便が届いたら、まず、何を通知しているかを把握して適切な対応を考えます。

自分で対応しきれないときは、早急に専門家へ相談することが必要です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

メモとして保存する
  • URLをコピーしました!

国土交通省のガイドラインに関する法律相談は無料です

  • ガイドラインに関するご質問(無料)
  • 内容証明郵便の作成代行(有料)
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご依頼(有料)

この記事を書いた人

当サイトにご訪問いただき、誠にありがとうございます。
『敷金ドットコム』は、敷金に特化した情報を日々、発信しているサイトです。
敷金の返還額や退去費用の妥当性などを調べられたい際に是非ご活用ください。

退去トラブルの相談

コメントする

目次