賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟

目次

賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟

アパートやマンションなどの賃貸トラブルで活用できる少額訴訟は、少額の金銭の支払をめぐるトラブルを速やかに解決するための手続きです。

裁判所には定型訴状用紙や定型答弁書用紙を備え付けていますので、それらをご利用ください。

賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟【特徴】

60万円以下の金銭トラブル

60万円以下の金銭の支払をめぐるトラブルに限って利用できます。

1回の期日で判決が出る

1回の期日で判決を言い渡します。
ただし、相手方が希望した場合は、通常の訴訟手続きに移ることがあります。

証拠書類は当日のものに限られる

証拠書類や証人は、当日にその場で調べることができるものに限られます。

分割払、支払猶予、遅延損害金免除

請求が認められた場合、分割払、支払猶予、遅延損害金免除の判決を言い渡されることがあります。

不服を申し立て

少額訴訟判決に対して不服がある場合には、判決をした簡易裁判所に不服を申し立てることができますが、地方裁判所での再度の審理を求めることはできません。

賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟【申立手数料】

請求金額10万円までごとに 1,000円の手数料が必要です。
例えば、18万円の原状回復費用減額の訴えを起こす場合の請求金額は18万円となるため、手数料は2,000円となります。

賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟【専門家に相談】

今ではインターネットから無料で相談できる法律・法務事務所等もあります。

インターネットを構えている相談所は¥0円のところが多いので、このような専門家に事前に相談されることもお勧めです。

“賃貸アパートやマンションなどのトラブルで使える少額訴訟の”の参考資料

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

メモとして保存する
  • URLをコピーしました!

国土交通省のガイドラインに関する法律相談は無料です

  • ガイドラインに関するご質問(無料)
  • 内容証明郵便の作成代行(有料)
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご依頼(有料)

この記事を書いた人

当サイトにご訪問いただき、誠にありがとうございます。
『敷金ドットコム』は、敷金に特化した情報を日々、発信しているサイトです。
敷金の返還額や退去費用の妥当性などを調べられたい際に是非ご活用ください。

退去トラブルの相談

コメントする

目次