メニュー
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

【民事調停とは】退去費用を減額する際の注意点

【民事調停とは】退去費用を減額する際の注意点

退去費用の請求額に納得できない場合、民事調停という制度を活用することができます。

民事調停は裁判所で行われる話し合いによる解決手続きで、費用も安く簡単な手続きです。

また、調停委員が中立的な立場で仲裁するため、当事者同士では解決できない問題も円滑に進むでしょう。

そこで本記事では、退去費用を減額するための民事調停の活用方法と注意点を詳しく解説いたします。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

民事調停制度の法的根拠と仕組み

民事調停は民事調停法に基づく公的な紛争解決制度で、裁判よりも簡易な手続きで問題解決が図れます。

ここでは民事調停制度の法的な位置づけと、退去費用問題での活用方法について詳しく説明していきます。

民事調停法による制度の概要

民事調停は民事調停法第1条により、当事者間の合意による円満な解決を目的とする制度です。

調停では裁判官と調停委員が中立的な立場で話し合いを仲介します。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 民事調停法第1条(調停の目的)
    • 民事に関する紛争の簡易迅速な解決
    • 当事者間の互譲による円満な合意の成立
  • 民事調停法第17条(調停の成立)
    • 当事者間に合意が成立した場合の調停成立
    • 調停調書の作成と確定判決と同一の効力
  • 民事調停法第3条(管轄裁判所)
    • 相手方の住所地を管轄する簡易裁判所
    • 当事者が合意で定めた地方裁判所または簡易裁判所
行政書士 松村 元

民事調停は裁判と比較して費用が安く、手続きも簡単なため、退去費用トラブルの解決に適した制度です。調停が成立すれば調停調書が作成され、これは確定判決と同じ効力を持ちます。つまり、相手方が調停内容に従わない場合は強制執行も可能になります。また、調停は非公開で行われるため、プライバシーも保護されます。

退去費用問題における民事調停の有効性

退去費用の問題では、民法第606条の賃貸人の修繕義務と原状回復の範囲が争点となります。

  • 民法第606条(賃貸人の修繕義務)
  • 民法第621条(賃借人の原状回復義務)
  • 国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
  • 消費者契約法第10条(不当条項の無効)
  • 宅地建物取引業法第35条(重要事項説明)
行政書士 松村 元

退去費用の民事調停では、国土交通省のガイドラインが重要な判断基準となります。通常損耗や経年劣化は賃借人の負担にならないことが明記されており、調停委員もこの基準を参考にします。また、特約がある場合でも、消費者契約法により無効となる可能性があります。法的根拠を整理して調停に臨むことで、有利な解決が期待できるでしょう。

退去費用の民事調停における具体的手順

民事調停の申立てから成立まで、段階的な手続きを正しく理解することで効果的な解決が図れます。

ここでは申立書の作成から調停期日までの具体的な流れを詳しく解説していきましょう。

申立書の作成と必要書類

  1. 申立書の記載事項
    • 当事者の住所・氏名・連絡先
    • 調停を求める事項の表示
    • 申立ての理由(争点の整理)
  2. 添付書類の準備
    • 賃貸借契約書の写し
    • 退去費用請求書・明細書
    • 入居時・退去時の写真
    • 修繕見積書・領収書
  3. 費用の準備
    • 申立手数料(調停事件1件につき500円)
    • 郵便切手代(当事者の人数分)
行政書士 松村 元

申立書の「申立ての理由」では、単に金額が高いという主張ではなく、具体的な法的根拠を示すことが重要です。国土交通省ガイドラインの該当箇所を引用し、通常損耗との区別を明確にしてください。また、写真は入居時と退去時を比較できるよう整理し、劣化の程度を客観的に示すことが効果的です。必要書類は事前にコピーを準備し、原本は手元に保管しておきましょう。

調停期日の流れと対応方法

STEP

第1回調停期日

  • 当事者の陳述
  • 争点の整理
  • 証拠資料の提出
  • 調停委員による事情聴取
行政書士 松村 元

第1回期日では冷静な事実説明を心がけ、感情的な主張は避けてください。調停委員は中立的な立場で事情を聞きますので、相手方の主張も尊重する姿勢を示すことが大切です。証拠資料は整理して提出し、法的根拠を明確に説明しましょう。また、調停は話し合いによる解決が目的ですから、完全な勝利よりも妥当な妥協点を見つける姿勢が重要です。

STEP

第2回以降の調停期日

  • 調停委員からの調整案提示
  • 当事者間の意見交換
  • 合意に向けた条件調整
  • 調停調書の作成準備
行政書士 松村 元

第2回以降では具体的な解決策が検討されます。調停委員の調整案は法的根拠に基づいた合理的な内容が多いため、真摯に検討してください。退去費用の場合、通常損耗分の減額や分割払いなどの条件が提示されることがあります。完全な要求が通らなくても、一定の減額が実現できれば調停のメリットは十分にあります。最終的な合意内容は調停調書に記載され、法的効力を持つことを理解しておきましょう。

民事調停を申し立てる際の注意点

民事調停を効果的に活用するためには、事前準備と手続き上の注意点を十分に理解することが重要です。

ここでは調停申立てで失敗しないための重要なポイントを詳しく解説していきます。

証拠収集と法的根拠の整理

証拠収集のポイント
  • 入居時の状況記録
    • 入居時写真の日付確認
    • 立会い確認書の保管
    • 既存の傷・汚れの記録
  • 退去時の状況記録
    • 退去立会い時の写真撮影
    • 清掃状況の詳細記録
    • 管理会社担当者の発言記録
  • 契約条項の確認
    • 原状回復特約の内容
    • 特約の有効性検証
    • 重要事項説明書の内容
行政書士 松村 元

証拠収集では客観性と証明力を重視してください。写真は日付設定を確認し、第三者が見ても状況を理解できるよう撮影しましょう。また、管理会社とのやり取りは必ず書面(メールを含む)で記録し、口約束は避けてください。契約書の特約については、消費者契約法第10条に照らして有効性を検証し、不当に不利な条項は無効になる可能性があることを理解しておきましょう。

調停での主張方法と交渉方法

  • 法的根拠に基づく主張
  • 感情論を避けた客観的説明
  • 相手方の立場への配慮
  • 現実的な解決策の提案
  • 調停委員への協力的姿勢
行政書士 松村 元

調停での主張は冷静かつ論理的に行うことが成功の鍵です。「不当に高額な請求」ではなく「ガイドライン第○条により通常損耗に該当するため賃借人負担の対象外」といった具体的な法的根拠を示してください。また、全額免除を求めるよりも、合理的な減額や分割払いなどの現実的な解決策を提案する方が調停成立の可能性が高まります。調停委員は法律の専門家でもあるため、正確な法的知識に基づいた主張を心がけましょう。

調停が不成立の場合の対応方法

民事調停が不成立となった場合でも、他の法的手続きにより問題解決を図ることができます。

ここでは調停不成立後の選択肢と、それぞれの手続きの特徴を詳しく説明していきましょう。

少額訴訟制度の活用

  • 民事訴訟法第368条(少額訴訟の対象)
    60万円以下の金銭支払請求
  • 民事訴訟法第370条(審理の特則)
    原則として1回の期日で審理終了
  • 民事訴訟法第374条(判決の効力)
    確定判決としての効力
  • 手数料と費用
    請求額に応じた印紙代(調停より高額)
行政書士 松村 元

少額訴訟は調停と比較して強制力がある反面、相手方との関係が完全に対立的になるデメリットがあります。退去費用の場合、通常は60万円以下であることが多いため少額訴訟の対象となります。ただし、判決が出れば勝敗が明確になるため、証拠が不十分な場合はリスクもあります。調停で話し合いの余地がなくなった場合の最終手段として検討してください。

通常訴訟への移行

調停不成立の場合、通常訴訟を提起することも可能ですが、慎重な検討が必要でしょう。

  • 費用と時間のメリット・デメリット
  • 弁護士費用の負担検討
  • 判決の確実性と強制執行
  • 敗訴リスクの評価
行政書士 松村 元

通常訴訟は時間と費用がかかるため、退去費用のような比較的少額の紛争では費用対効果を慎重に検討する必要があります。弁護士費用が請求額を上回る場合もあるため、法テラスの利用や弁護士費用保険の活用も検討してください。また、判決で勝訴しても相手方に資力がなければ回収できないリスクもあります。調停で一定の減額が提示されていた場合は、その条件と比較して判断することが重要です。

民事調停以外の解決手段

退去費用のトラブルは民事調停以外にも複数の解決手段があり、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。

ここでは各種相談機関の活用方法と、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

消費生活センターでの相談

  • 消費者安全法に基づく公的相談機関
  • 専門相談員による助言
  • 事業者との間の斡旋・仲裁
  • 無料での相談対応
行政書士 松村 元

消費生活センターは無料で利用でき、賃貸トラブルの相談実績も豊富なため、民事調停の前段階として活用することをお勧めします。相談員が管理会社に連絡を取り、任意の解決を促すことも可能です。また、同様のトラブル事例についての情報提供も受けられるため、自分の case の妥当性を客観的に判断する材料も得られます。全国統一番号188(いやや)で最寄りのセンターにつながります。

法テラスの法律相談

また、法的な判断が必要な場合は、法テラスでの法律相談も有効な選択肢です。

  • 総合法律支援法に基づく公的機関
  • 収入要件を満たせば無料相談
  • 弁護士・司法書士による専門的助言
  • 代理援助制度の利用可能性
行政書士 松村 元

法テラスでは収入等の要件を満たせば無料で弁護士相談を受けることができます。退去費用の法的評価や調停申立ての可否について専門的な判断を求める場合に適しています。また、調停や訴訟の代理人が必要な場合は、代理援助制度により弁護士費用の立替えも可能です。ただし、相談には予約が必要で、待ち時間が長い場合もあるため、早めの申込みをお勧めします。

トラブル予防のための事前対策

退去費用のトラブルは事前の準備と適切な対応により、多くの場合で予防することができます。

ここでは入居時から退去時まで、トラブルを未然に防ぐための重要なポイントを解説していきます。

入居時の確認事項

  • 契約条項の詳細確認
  • 原状回復特約の妥当性検証
  • 入居時立会いでの現状記録
  • 写真撮影と書面での確認
  • 管理会社の連絡体制確認
行政書士 松村 元

入居時の現状確認が退去時トラブル予防の最も重要なポイントです。既存の傷や汚れは必ず立会者と一緒に確認し、写真撮影と書面記録の両方で残してください。また、原状回復特約については国土交通省ガイドラインに照らして妥当性を検証し、疑問点は契約前に必ず確認しましょう。入居時の丁寧な確認作業が、将来のトラブル回避につながります。

退去時の適切な対応

  • 適切な清掃と原状回復
  • 退去立会いでの状況確認
  • 見積書の詳細内容確認
  • 不明な項目への質問
  • 回答期限の設定
行政書士 松村 元

退去時の対応では、まず自分でできる範囲の清掃を丁寧に行うことが大切です。退去立会いでは不明な請求項目について必ず質問し、口約束ではなく書面での確認を求めてください。見積書を受け取ったら即座に回答せず、ガイドラインとの照合や第三者への相談時間を確保するため、合理的な検討期間を設定しましょう。焦って合意してしまうと、後で調停を申し立てても不利になる可能性があります。

まとめ

神戸地方裁判所の外観

民事調停は退去費用トラブルの解決に効果的な制度で、適切な準備と対応により有利な結果が期待できます。

まず、調停申立ての前には証拠収集と法的根拠の整理を徹底的に行ってください。

特に入居時・退去時の写真や契約書の内容は重要な証拠となります。

また、調停では感情的にならず、国土交通省ガイドラインなどの法的根拠に基づいた冷静な主張を心がけることが大切でしょう。

一方で、調停が不成立となった場合は少額訴訟や通常訴訟への移行も可能ですが、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

さらに、消費生活センターや法テラスなどの公的機関も活用し、多角的なアプローチで問題解決を図ることが重要です。

そのため、トラブルが発生した際は一人で悩まず、適切な相談機関を利用して専門的なアドバイスを求めましょう。

最後に、退去費用トラブルの予防には入居時からの適切な対応が不可欠であることを改めて強調いたします。

本記事の重要なポイント
  • 民事調停は費用が安く手続きが簡単な紛争解決制度
  • 証拠収集と法的根拠の整理が成功の鍵
  • 調停では冷静な事実説明と協調的姿勢が重要
  • 不成立時は少額訴訟等の選択肢を検討
  • 消費生活センターや法テラスの活用も有効
  • 入居時からの適切な対応でトラブル予防

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次