メニュー
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
敷金ドットコム
運営者
敷金ドットコムは、賃貸アパートを退去する際のトラブルを未然に防止するための情報サイトです。
国土交通省が発行している原状回復のガイドラインに基づき、適正な負担割合と客観的な退去費用の相場情報を提供しています。

【ペット可賃貸の退去費用】経年劣化が適用される場合と注意点

猫の引っ掻き傷で傷ついたクロスの様子

この記事には広告・プロモーションが含まれています

ペット可賃貸物件の退去費用について悩んでいませんか。

ペット可賃貸では、経年劣化とペット特有の損耗を正しく区別することで、不当な退去費用を避けることができます。

国土交通省の原状回復ガイドライン(再改訂版)では、ペット飼育による損耗であっても、経年劣化として扱われる部分と借主負担となる部分が明確に区分されています。

本記事では、行政書士として原状回復ガイドラインの内容に基づき、ペット可賃貸の退去費用における経年劣化の適用範囲と実務的な注意点について詳しく解説いたします。

退去時のトラブルを避けるために必要な知識を身につけ、適正な費用負担で退去手続きを進めましょう。


行政書士 松村 元
監修者

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号


目次

ペット可賃貸の退去費用とは?基本的な費用の仕組みを知ろう

ペット可賃貸物件の退去費用は、通常の賃貸物件と比べて複雑な構造になっています。

退去費用とは、賃貸借契約終了時に必要となる原状回復や清掃にかかる費用の総称でしょう。

原状回復ガイドラインでは、借主は故意・過失による損耗のみを負担し、通常の使用による損耗(経年劣化)は貸主負担とされています。

ペット可物件では、以下のような特有の損耗が発生する可能性があります。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 壁紙や床材へのひっかき傷や齧り跡
  • ペットの体臭や排泄物による臭いの付着
  • 毛の付着や汚れによる清掃費用
  • ペット用設備の設置跡や接着剤跡
  • フローリングの変色や畳の損傷

ただし、ペット飼育による損耗であっても、すべてが借主負担になるわけではありません。

原状回復ガイドラインでは、ペット可物件として貸し出している以上、通常想定される範囲内のペット損耗は貸主負担とする考え方が示されています。

行政書士 松村 元

ペット可物件では、ある程度のペット損耗は「通常の使用」に含まれると解釈されるため、退去費用を請求される前に、まずは損耗の程度と性質を確認することが重要になります。

経年劣化とペット損耗の区別はどのように判断される?

経年劣化として認められる範囲

原状回復ガイドラインでは、経年劣化の判断基準が明確に定められています。

経年劣化とは、建物や設備が時間の経過とともに自然に劣化する現象であり、借主の責任とはならない損耗を指します。

ペット可物件においても、以下の項目は原則として経年劣化として扱われるでしょう。

対象箇所経年劣化の範囲
壁紙(クロス)日焼けによる変色、軽微な汚れ、通常の摩耗
フローリング歩行による自然な摩耗、日焼けによる変色
日焼けによる変色、い草の自然な劣化
設備給湯器、エアコン等の自然な劣化

重要なのは、ペット飼育による損耗であっても、その程度が「通常の使用」の範囲内であれば経年劣化として扱われることです。

借主負担となるペット損耗の判断基準

一方で、明らかにペットの行動によって生じた特殊な損耗については、借主負担となる場合があります。

原状回復ガイドラインでは、以下のような場合に借主負担が生じると規定されています。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 深い爪とぎ跡や噛み跡による建材の損傷
  • 排泄物による床材の腐食や変色
  • 消臭では除去できない強い臭いの付着
  • 通常のペット用品以外の設置による損傷
  • ペットの逸走による隣室への被害

ただし、借主負担が発生する場合でも、減価償却の考え方が適用され、経過年数に応じて負担額が軽減されます。

たとえば、壁紙の耐用年数は6年とされており、3年間住んだ場合は残存価値の50%のみが借主負担となるでしょう。

行政書士 松村 元

減価償却の計算は複雑になることが多いため、退去費用の明細書を受け取った際は、計算根拠を詳しく確認することをおすすめします。

退去費用を抑えるための注意点は?

契約時の確認事項

ペット可賃貸の退去費用を抑えるためには、契約時の確認が最も重要になります。

賃貸借契約書には、原状回復に関する特約条項が記載されている場合があるでしょう。

特約条項は、原状回復ガイドラインと異なる内容であっても、合理的な範囲内であれば有効とされる可能性があります。

契約時に確認すべき主な項目は以下のとおりです。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  1. ペット飼育に関する特約の内容
  2. 原状回復の範囲と借主負担の限度額
  3. 敷金の返還に関する条項
  4. 退去時の清掃や修繕に関する義務
  5. ペット保険や損害保険の加入義務

また、入居時の物件状況を詳細に記録しておくことも重要でしょう。

既存の傷や汚れを写真撮影し、貸主と共有することで、退去時のトラブルを防ぐことができます。

居住中の予防対策

居住中の適切な管理により、退去費用を大幅に抑えることが可能になります。

ペット可賃貸では、以下のような予防対策が効果的でしょう。

定期的な清掃と換気により、臭いの蓄積を防ぎ、建材への影響を最小限に抑えることができます。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 爪とぎ器の適切な配置による壁紙保護
  • 防水マットやカーペットによる床材保護
  • 排泄物の即座な清掃と消臭対応
  • 毛の除去と掃除機による定期清掃
  • ペット用消臭剤の定期的な使用

さらに、ペットのしつけと健康管理も重要な要素となります。

適切なしつけにより、室内での問題行動を減らし、健康管理により排泄のコントロールを向上させることができるでしょう。

行政書士 松村 元

予防対策にかかる費用は、退去時の修繕費用と比較すると格段に安く済むため、入居時から計画的に実施することをおすすめします。

トラブル発生時の対処法はどうすればよい?

退去費用の明細書確認方法

退去費用に関するトラブルが発生した場合、まず明細書の詳細な確認が必要になります。

原状回復ガイドラインでは、貸主に対して修繕内容と費用の詳細な説明義務が課されています。

明細書で確認すべき主要な項目は以下のとおりでしょう。

確認項目チェックポイント
修繕箇所具体的な場所と損耗状況の記載
修繕内容実施する工事や交換の詳細
単価と数量材料費と工賃の内訳
減価償却経過年数による価値減少の計算
負担区分貸主負担と借主負担の根拠

明細書に疑問がある場合は、根拠となる法令や契約条項の提示を求めることができます。

また、修繕業者の見積書や写真などの証拠資料の開示を要求することも可能でしょう。

相談窓口と解決手続き

貸主との協議で解決できない場合は、公的な相談窓口の利用が効果的になります。

原状回復に関するトラブルでは、以下の機関で相談や調停を受けることができるでしょう。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  1. 消費者生活センターでの無料相談
  2. 自治体の住宅相談窓口での助言
  3. 民事調停による話し合い解決
  4. 少額訴訟での迅速な解決
  5. 認定司法書士や弁護士への専門相談

重要なのは、早期の段階で専門家に相談することで、適切な解決方針を決定することです。

法的手続きが必要な場合は、認定司法書士や弁護士への相談が不可欠となるでしょう。

ただし、多くのケースでは、原状回復ガイドラインに基づく適切な説明により、話し合いでの解決が可能になります。

行政書士 松村 元

トラブル解決には時間と労力が必要になるため、まずは冷静に事実関係を整理し、段階的にアプローチすることが重要です。

ペット不可物件での無断飼育リスクとは?

ペット不可物件での無断飼育は、契約違反として極めて深刻な問題となります。

原状回復ガイドラインでは、契約違反による損耗は借主の完全負担となり、経年劣化の適用が除外されると明記されています。

ペット不可物件での無断飼育により発生するリスクは以下のとおりでしょう。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの冊子
  • 契約解除による即座の退去命令
  • 敷金の全額没収とさらなる損害賠償
  • 減価償却の適用除外による高額請求
  • 隣住民への迷惑行為による賠償責任
  • 信用情報への悪影響と今後の賃貸契約困難

特に深刻なのは、無断飼育による損耗は「故意による損耗」として扱われるため、新品価格での全額請求が行われる可能性があることです。

また、契約解除により引っ越し費用や新居の確保など、予想外の支出が発生するでしょう。

ペットを飼育する場合は、必ずペット可物件を選択し、適切な手続きを経て飼育することが不可欠です。

行政書士 松村 元

無断飼育のリスクは計り知れないため、ペットとの生活を希望する場合は、最初からペット可物件での契約を強くおすすめします。

まとめ

ペット可賃貸の退去費用について、原状回復ガイドラインに基づく重要なポイントをお伝えしました。

経年劣化とペット損耗の適切な区別により、不当な退去費用を避けることができ、契約時の確認と居住中の予防対策により費用を大幅に抑制することが可能です。

トラブルが発生した場合は、明細書の詳細確認と専門機関への相談により、適切な解決を図ることができるでしょう。

一方で、ペット不可物件での無断飼育は重大なリスクを伴うため、絶対に避けなければなりません。

ペットとの快適な賃貸生活のために、本記事でお伝えした知識を活用し、適正な退去費用での円満な退去を実現してください。

法的な手続きが必要な場合は、認定司法書士や弁護士などの専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。

本記事の重要なポイント
  • ペット可賃貸でも経年劣化の考え方が適用され、通常の使用範囲内のペット損耗は貸主負担となる
  • 借主負担が発生する場合でも減価償却により負担額が軽減される仕組みがある
  • 契約時の確認と居住中の予防対策により退去費用を大幅に抑制できる
  • トラブル時は明細書の詳細確認と専門機関への相談が解決の鍵となる
  • ペット不可物件での無断飼育は重大なリスクを伴うため絶対に避けるべき

参照元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。
賃貸・アパートの退去費用の相場が知りたいなら
  • 敷金返還請求に関するご相談
  • 退去費用に関するご相談
  • 退去立ち合いに関するご相談
賃貸住宅でのお困りごと、一人で悩んでいませんか?当サイトでは、賃貸に関するさまざまなトラブルについて、無料でご相談を承っています。行政書士監修の記事をもとに、賃貸人・賃借人の双方の立場から、適切なアドバイスをご提供いたします。賃貸トラブルでお悩みの際は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。あなたの不安を解消するお手伝いをいたします。

1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。

正しい情報を掲載するよう注意しておりますが、誤った情報があればご指摘ください。

目次