【自分でできる!】内容証明郵便の出し方

目次

内容証明郵便の出し方

内容証明郵便は賃貸トラブルの解決にとても有効な手段となることがあります。

勘違いされることも多い内容証明郵便ですが、弁護士や行政書士のように専門家だけが作成できるものではありません。

簡単なルールやポイントを押さえれば、あなたも作成できます。

ここでは内容証明郵便を書いた後の出し方をルールに沿って解説いたします。

内容証明郵便の出し方【準備】

同一の文書を3通作成

内容証明郵便は、相手方が1名の場合、同一の文書を3通作成します。

  1. 相手方に発送するもの
  2. 郵便局で保管されるもの
  3. 差出人が保管する控え

文面の記載内容が同一でさえあれば、手書きでも、カーボン紙による複写でも、コピーでも構いません。

封筒の準備

住所・氏名

封筒のサイズや紙の材質、種類などに関しては自由ですが、一般的には、定形内の封筒を使用します。

封筒の表に相手方の住所・氏名を記載し、封筒の裏には、差出人の住所・氏名を記載します。

相手方および差出人の住所と氏名の記載は、内容証明の文中に記載している差出人・相手方と同一の記載で無ければなりません。

封筒に同封できるもの

普通の手紙であれば、借用書のコピーや資料・写真などを同封することが出来ますが、内容証明郵便の場合には、所定の書式の内容証明の文書以外のもの、同封することが出来ません。
その為、内容証明郵便の場合には、文中に下記の内容を記載して、別郵便で送付することになります。

  • 「別郵便で売掛金計算書をお送りしましたのでご確認下さい」
  • 「必要があればいつでも借用書のコピーをお送りします」
  • 「証拠となる写真を別郵便で発送しましたので、お受け取り下さい。」

内容証明郵便の出し方【差し出し方】

指定された郵便局

差し出すことのできる郵便局は、集配郵便局及び支社が指定した郵便局に限られます。
したがって、あらかじめ差し出す最寄りの郵便局まで事前に指し出しが可能かの問い合わせが必要です。

全国の郵便局をここから検索できます。

内容証明の差出方法

郵便窓口では次のものの提出が必要です。

  1. 相手方へ送付する内容証明
  2. 差出人及び郵便局が各1通ずつ保管するための内容証明のコピー2通
  3. 差出人及び受取人の住所氏名を記載した封筒
  4. 内容証明料を含む郵便料金
  • 内容証明の用紙の大きさ、記載用具を問いませんが、字数・行数の制限があります。

その他

内容証明郵便だけではいつ相手方に届いたか分からないため、差出しの際には、必ず「配達証明」をつけるようにしましょう。

郵便窓口の担当者に「内容証明郵便で配達証明を付けて下さい。」と伝えれば大丈夫です。

内容証明郵便の出し方【差し出し方】

定形郵便物*25グラムまで82円
内容証明*1枚(2枚目以降は1枚につき260円増)430円
一般書留*一律料金430円
配達証明一律料金310円
速達250グラムまで280円

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

メモとして保存する
  • URLをコピーしました!

国土交通省のガイドラインに関する法律相談は無料です

  • ガイドラインに関するご質問(無料)
  • 内容証明郵便の作成代行(有料)
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご依頼(有料)

この記事を書いた人

当サイトにご訪問いただき、誠にありがとうございます。
『敷金ドットコム』は、敷金に特化した情報を日々、発信しているサイトです。
敷金の返還額や退去費用の妥当性などを調べられたい際に是非ご活用ください。

退去トラブルの相談

コメントする

目次