【用法違反とは】賃貸借契約が解除になるリスク

用法違反は賃貸借契約が解除される重大なリスクをもたらし、入居者は無断転貸や使用目的の変更などの違反行為によって契約を失う可能性があります。
国土交通省が発行している原状回復をめぐるトラブルとガイドラインにおいて、用法違反は賃貸住宅の適正な管理と入居者の権利保護の観点から重要な概念として位置づけられています。
賃貸借契約における用法違反は、契約書に定められた使用方法や禁止事項に反する行為を指しており、貸主にとっては物件の価値を守る重要な手段となっています。
一方で、入居者にとっては日常生活での些細な行為が契約違反となるリスクを含んでおり、事前の理解と適切な対応が求められるでしょう。

監修者
1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
用法違反とはどのような行為なのか?
用法違反とは、賃貸借契約書で定められた物件の使用方法や禁止事項に反する行為のことです。
国土交通省のガイドラインでは、借主の適正な使用義務について詳細に定めており、契約書に明記された使用目的以外での利用や禁止された行為は用法違反に該当します。
主要な用法違反の種類
用法違反には様々な形態があり、その内容によって契約解除のリスクが変わってきます。

- 無断転貸(又貸し)による違反行為
- 契約書記載の使用目的以外での利用
- 禁止・制限行為への違反(ペット飼育など)
- 修繕に協力しない修繕認容義務違反
- 戸建住宅の外部スペースの不適切使用
無断転貸は最も重大な用法違反の一つであり、契約者以外の第三者に部屋を貸し出す行為が該当します。
また、住居用として契約した物件を事務所や店舗として使用することも、使用目的の変更による用法違反となるでしょう。

用法違反の判断は契約書の内容が基準となるため、入居前に契約書をしっかりと確認することが重要です。
契約解除が可能となるケースとは?
用法違反による契約解除は、違反の内容と程度によって判断され、軽微な違反では直ちに解除はできませんが、重大な違反や改善に応じない場合は契約解除が可能となります。
国土交通省のガイドラインでは、賃貸借契約の終了について詳細な指針を示しており、用法違反の重大性と信頼関係の破綻が解除の要件となっています。
契約解除の判断基準
違反の重大性 | 契約解除の可能性 |
---|---|
軽微な違反 | 改善指導後、応じない場合に解除検討 |
中程度の違反 | 警告後の改善状況により判断 |
重大な違反 | 即時解除または短期間での解除が可能 |
契約解除の可能性が高い重大な用法違反には、無断転貸や営業目的での使用、反社会的勢力の利用などがあります。
一方で、ペット飼育や騒音などの違反については、まず改善を求める通知を行い、改善されない場合に解除を検討することが一般的でしょう。
信頼関係破綻の法理
賃貸借契約の解除には、単なる契約違反だけでなく、当事者間の信頼関係が破綻していることが必要とされます。
裁判所は、違反の内容、継続期間、改善への取り組み姿勢、過去の違反歴などを総合的に判断して信頼関係の破綻を認定します。



契約解除を避けるためには、違反を指摘された際に速やかに改善することが最も重要です。
管理会社による黙認・追認のリスクはあるのか?
管理会社が用法違反を知りながら黙認や追認をした場合、後から契約解除を主張することが困難になるリスクがあります。
民法の法理では、権利者が相手の違反行為を知りながら異議を述べずに放置することは、その行為を承認したものと解釈される可能性があるためです。
黙認・追認が成立する条件


- 違反行為を明確に認識していること
- 相当期間にわたって異議を述べていないこと
- 違反状態を容認する意思があると認められること
- 入居者が継続的に契約に基づく義務を履行していること
管理会社が違反行為を知りながら家賃を受け取り続けたり、更新手続きを行ったりすることは、追認の証拠となる可能性があります。
特に、定期的な物件検査で違反を発見したにもかかわらず、何の措置も取らずに放置することは危険でしょう。
適切な対応方法
管理会社は用法違反を発見した際、速やかに書面による改善指導を行い、対応の記録を残すことが重要になります。
また、軽微な違反であっても将来的に契約解除の根拠とする可能性があることを入居者に明確に伝える必要があります。



黙認・追認のリスクを避けるため、管理会社は違反を発見次第、迅速かつ適切な対応を取ることが必要です。
悪質な違反行為への対応方針はどうなるのか?
悪質な用法違反に対しては、契約書で定められた違約金の適用に加えて、損害賠償請求や即時契約解除などの厳格な対応が可能となります。
国土交通省のガイドラインでは、入居者の故意または重大な過失による損害について、借主負担の原則を明確に示しており、悪質な違反行為はその典型例として位置づけられています。
違約金と損害賠償の区別
項目 | 違約金 | 損害賠償 |
---|---|---|
根拠 | 契約書の規定 | 実際に発生した損害 |
金額 | 事前に契約で定めた額 | 損害の実額 |
立証責任 | 違反事実の証明のみ | 損害額の詳細な立証が必要 |
違約金は契約違反があった場合に自動的に発生する金銭的制裁であり、実際の損害額を立証する必要がありません。
一方、損害賠償は実際に発生した損害について、その因果関係と金額を具体的に証明する必要があるでしょう。
悪質な違反行為の具体例


- 無許可での民泊営業や商業利用
- 故意による設備の破損や改造
- 近隣住民への迷惑行為の継続
- 反社会的勢力への又貸しや利用提供
- 管理会社からの指導を無視した継続的違反
悪質な違反行為に対する対応は、まず契約書に定められた違約金の請求から始まります。
さらに、違反行為によって建物の価値低下や近隣からのクレーム対応費用などの実損害が発生した場合、別途損害賠償を請求することも可能になります。



悪質な違反行為への対応には法的手続きが必要となる場合が多いため、認定司法書士や弁護士への相談をお勧めします。
戸建住宅の外部スペース使用における注意点とは?
戸建住宅の庭や駐車場などの外部スペースの不適切な使用は、近隣トラブルの原因となりやすく、契約違反として扱われる重要な用法違反の一つです。
特に、戸建住宅では専有部分と共用部分の区別が曖昧になりがちで、契約書で明確に使用方法を定めておくことが重要となります。
外部スペースの主な違反パターン


- 庭での無許可営業行為(洗車業、修理業など)
- 契約台数を超える車両の駐車
- 廃材や不用品の長期間放置
- 近隣に迷惑をかける騒音を伴う作業
- 建築基準法に違反する構造物の設置
戸建住宅の外部スペースは住環境に直接影響するため、その使用方法について契約書で詳細に規定されることが一般的です。
特に、営業目的での使用や近隣に迷惑をかける行為は、住宅地としての環境を損なう重大な違反行為として扱われるでしょう。
適切な外部スペース使用のガイドライン
戸建住宅の外部スペースを適切に使用するためには、まず契約書の規定を詳細に確認することが必要になります。
また、近隣住民との良好な関係を維持するため、音や臭いが発生する作業については事前の相談や時間の配慮が重要です。
さらに、外部スペースに設置する構造物については、建築基準法や地域の条例に適合しているかの確認も必要となるでしょう。



戸建住宅の外部スペース使用については、契約書の確認とともに、地域のルールや近隣への配慮も忘れずに行いましょう。
【まとめ】
用法違反は賃貸借契約が解除される重大なリスクをもたらすため、入居者は契約書の内容を十分に理解し、適切な物件使用を心がけることが重要です。
国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインに基づき、無断転貸や使用目的の変更、禁止行為の違反、修繕認容義務違反、戸建住宅の外部スペースの不適切使用など、さまざまな用法違反のパターンを理解することで、契約解除リスクを回避できます。
管理会社による黙認・追認のリスクや悪質な違反行為への対応方針についても、事前に理解しておくことで適切な賃貸借関係を維持することが可能でしょう。
用法違反に関する具体的な法的手続きや複雑な事案については、認定司法書士や弁護士への相談を行い、専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。
- 用法違反は無断転貸や使用目的変更など契約書違反の行為
- 重大な違反は即座に契約解除されるリスクがある
- 管理会社の黙認・追認は後の解除を困難にする
- 悪質な違反には違約金と損害賠償の両方が適用される
- 戸建住宅の外部スペース使用には特別な注意が必要

