メニュー
敷金ドットコム
管理人
敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。

LINEから相談する


  • ガイドラインに関するご質問
  • 内容証明郵便の作成代行
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
LINEではリアルタイムでのご回答が可能です。
国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドライン ≫

原状回復費用を定額で控除する特約が有効であるとされた判例

最高裁判所は、賃貸借契約における通常損耗についての原状回復費用を保証金から控除する特約が有効であると判示しました。

この判決は、賃借人と賃貸人の間で紛争が生じた事例を審理したものです。

通常損耗は契約上予想されるものであり、その補修費用や回復義務は賃借人に負わせるべきではないとの判断が示されました。

さらに、賃貸借契約に敷引特約が含まれており、敷引金の額が明示されている場合、賃借人は補修費用を賃料に含めていると認識して契約を締結しているとされました。

判決は、特約の敷引金額が妥当な範囲内であり、消費者契約法に違反するものではないと述べています。

この判決により、賃借人の利益を保護し、契約の公平性を確保するための重要な基準が示されました。

詳細な事案の概要と要旨について、以下で解説します。


退去費用ガイドラインの敷金ドットコム - 賃貸のトラブルを無料で法律家に相談し放題!
管理人
敷金ドットコム

この記事を書いた人

敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。


目次

事案の概要

この判決は、賃借人Xと賃貸人Yの間での賃借借契約に関する紛争を審理したものです。

賃借人Xは保証金として40万円を賃貸人Yに交付し、賃貸借契約終了後に19万円が返還されました。

賃貸借契約には、通常損耗にかかる原状回復費用を保証金から定額で控除する特約が含まれていました。

スクロールできます
敷金結果賃借人負担となった部分
敷金(保証金)40万円返還19万円なし
出典:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)

判決の要旨

最高裁判所は、以下のような判断を下しました。

  1. 賃貸借契約における損耗は当然に予定されたものであり、通常損耗にかかる原状回復義務や補修費用の負担義務は賃借人には課せられないと判断しました。
  2. 賃貸借契約に敷引特約が付され、敷引金の額が契約書に明示されている場合、賃借人は敷引金の額について明確に認識した上で契約を締結しており、通常損耗等の補修費用は賃料に含まれていると見なされるとしました。
  3. 本件特約の敷引金額は、通常損耗等の補修費用を考慮しても妥当な範囲内であり、消費者契約法10条により無効とするには至らないと判断しました。

原状回復費用を定額で控除する特約が有効であるとされた判例のまとめ

この判決により、保証金から通常損耗にかかる原状回復費用を定額で控除する特約が有効であることが確認されました。

賃借人は通常損耗にかかる補修費用を負担する義務を負うこととなります。

ただし、賃料や敷引金の額などは適切であることが条件とされます。

この判決は、賃貸借契約における保証金や通常損耗に関する特約についての法的な解釈を示しており、将来の契約締結や紛争解決の際に参考となる判断と言えます。

スクロールできます
敷金結果賃借人負担となった部分
敷金(保証金)40万円返還19万円なし
出典:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)

※この回答は、特定の法的助言を提供するものではありません。法的問題に直面している場合は、専門の弁護士に相談することをおすすめします。

今回の事案に関する相談事例

原状回復費用が請求された場合の対応について

相談者

賃貸契約終了時に原状回復費用が請求された場合、どのような対応が適切でしょうか?

行政書士 松村 元

国土交通省の賃貸住宅に関するガイドラインによれば、通常損耗にかかる原状回復費用は賃借人の負担ではなく、賃料に含まれている場合があります。契約書や特約に明示された内容を確認し、必要な場合は問題を調査するために賃貸人と相談することが重要です。

賃貸借契約書に敷引特約について

相談者

賃貸借契約中に敷引特約が含まれている場合、どのような注意が必要でしょうか?

行政書士 松村 元

国土交通省のガイドラインによれば、敷引特約が含まれている場合は、敷引金の額やその使途が契約書に明示されています。賃借人は契約書の内容を理解し、敷引金の目的や利用方法について明確な認識を持つことが重要です。必要に応じて、契約書の内容に基づいて賃貸人と相談することが望ましいです。

賃貸契約終了後に返還された保証金の金額が少ない場合の対応策について

相談者

賃貸契約終了後に返還された保証金の金額が少ない場合、どのような対応が適切でしょうか?

行政書士 松村 元

国土交通省のガイドラインによれば、保証金の返還額が争われる場合は、契約書や法的な規定に基づき、返還の適正性を確認する必要があります。まずは契約書の内容や保証金の使途について確認し、返還額が適正かどうかを判断します。もし適正でないと思われる場合は、賃貸人と話し合いを行うか、必要に応じて専門家や法的な助言を求めることを検討してください。

退去費用ガイドラインの敷金ドットコム - 賃貸のトラブルを無料で法律家に相談し放題!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

メモとして保存
  • URLをコピーしました!

LINEから相談する


  • ガイドラインに関するご質問
  • 内容証明郵便の作成代行
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
LINEではリアルタイムでのご回答が可能です。

LINEから相談する


  • ガイドラインに関するご質問
  • 内容証明郵便の作成代行
  • 裁判外紛争処理制度(ADR)のご相談
LINEではリアルタイムでのご回答が可能です。

この記事を書いた人

敷金ドットコムは、退去費用のトラブルを街の法律家に無料で相談できるサイトです。
このサイトは、国土交通省のガイドラインに沿って、賃貸人や賃借人、媒介業者、管理業者など、賃貸借契約の当事者の方々に積極的に活用され、トラブルの未然防止や円滑な解決に役立つことを期待して運営しています。

コメントから相談する

コメントする

CAPTCHA


目次