【賃貸の退去費用】広さ・間取り別の原状回復費用の相場は?

この記事には広告・プロモーションが含まれています
賃貸の退去時における原状回復費用は、間取りや広さによって大きく異なり、適切な知識があれば費用負担を合理的に軽減できます。
国土交通省が発行する「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」では、貸主と借主の負担区分が明確に定められており、経年劣化や通常の使用による損耗は貸主負担となることが基本原則です。
賃貸物件の退去時に発生する原状回復費用は、入居者の多くが不安を感じる重要な問題でしょう。
特にマンションやアパートでは、間取りが広くなるほど修繕対象の範囲も拡大し、それに伴って費用も高額になる傾向があります。
しかし、法的な負担責任を正しく理解し、入居中から適切な対策を講じることで、退去時の費用負担を大幅に削減することが可能になります。

監修者
1982年にサレジオ学院高校を卒業後、中央大学法学部法律学科に進学し1987年に卒業。法曹界を志し、様々な社会経験を経た後、2016年に行政書士試験に合格。2017年4月に「綜合法務事務所君悦」を開業。法律知識と実務経験を活かし、国際業務を中心に寄り添ったサービスを提供している。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
賃貸の原状回復費用とは?
原状回復費用とは、賃貸物件の退去時に借主が入居前の状態に戻すために負担する修繕費用のことです。
国土交通省のガイドラインでは、「借主の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損」についてのみ借主が費用負担すると明確に定められています。
つまり、日常生活での自然な劣化や経年変化については、基本的に貸主が負担すべき費用ということになります。
借主負担となる主な項目

- カーペットやクロスのタバコによる変色や臭いの除去
- ペットによる柱や床の傷、臭いの除去
- 釘やビスの穴(下地ボードの交換が必要な程度)
- 台所の油汚れや水回りのカビの清掃費用
- 故意や不注意による床材の損傷や破損
貸主負担となる主な項目
一方で、経年劣化や通常使用による損耗については、貸主が負担することが原則です。
具体的には、畳の表替えや裏返し、フローリングのワックス掛け、クロスの日焼けによる変色、家具の設置による床の凹み(通常範囲内)などが該当するでしょう。

ガイドラインを理解しておくことで、不当な費用請求を避けることができますが、複雑な事案では専門家への相談も検討しましょう。
間取り・広さ別の退去費用相場はどの程度?
賃貸の退去費用は、間取りの広さに比例して増加する傾向があり、適切な管理により相場より大幅に安く抑えることが可能です。
ただし、実際の費用は物件の築年数、使用状況、修繕が必要な箇所によって大きく変動することも理解しておく必要があります。
ワンルーム・1Kの場合
ワンルームや1Kの場合、一般的な原状回復費用の相場は3万円から8万円程度となっています。
面積が比較的狭いため、クロスの張り替えや清掃費用も限定的になりますが、キッチンや浴室などの水回りの使用状況によって費用が変動するでしょう。
特に単身者向け物件では、日常的な清掃を怠らないことで費用を最小限に抑えることができます。
1DK・1LDKの場合
1DKや1LDKでは、原状回復費用の相場が5万円から12万円程度に上昇します。
リビングスペースが独立していることで、修繕対象となる面積が増加し、それに伴って材料費や施工費も高くなる傾向があります。
また、家具の配置による床の損傷や、長期間の使用によるクロスの汚れなども費用に影響を与える要因となるでしょう。
2LDK以上の場合
2LDK以上になると、原状回復費用は10万円から20万円以上の高額になるケースも珍しくありません。
部屋数の増加により、各部屋のクロス張り替えや床材の修繕、建具の調整など、修繕箇所が大幅に増加するためです。
ファミリー向け物件では、子どもによる壁の落書きや床の傷なども借主負担となる可能性が高いため、特に注意深い管理が必要になります。
間取り | 相場金額 | 主な修繕内容 |
---|---|---|
ワンルーム・1K | 3万円〜8万円 | クロス部分張り替え、清掃費用 |
1DK・1LDK | 5万円〜12万円 | クロス張り替え、床材補修 |
2LDK以上 | 10万円〜20万円以上 | 全面クロス張り替え、複数箇所の修繕 |



これらの相場はあくまで目安であり、実際の費用は物件の状況や管理会社の方針によって大きく変わることを理解しておきましょう。
退去費用を合理的に軽減する方法とは?
退去費用の軽減は、入居中の適切な管理と退去時の正しい対応により、大幅な費用削減を実現することが可能です。
国土交通省のガイドラインを理解し、日常的な清掃と適切な使用を心がけることで、借主負担となる項目を最小限に抑えることができるでしょう。
入居中の予防策


- 定期的な換気とカビ防止対策の実施
- キッチンや水回りの油汚れ、水垢の早期除去
- 家具配置時のフローリング保護マットの使用
- 壁に穴を開ける際の事前相談と適切な施工
- ペット飼育時の臭い対策と傷防止の徹底
退去時の交渉ポイント
退去時には、修繕費用の見積もりについて詳細な説明を求め、ガイドラインに基づいて負担区分を確認することが重要です。
特に経年劣化とみなされる項目については、貸主負担である旨を明確に主張し、不当な費用請求を回避する必要があります。
また、複数の業者から相見積もりを取得し、修繕費用の妥当性を検証することも効果的な方法といえるでしょう。



費用軽減のためには、入居時から退去を見据えた適切な物件管理を心がけることが最も効果的です。
退去時トラブルを回避するための事前準備とは?
退去時のトラブル防止には、入居時からの記録保持と契約内容の正確な理解が不可欠であり、事前準備により大部分の紛争を回避できます。
特に賃貸借契約書の原状回復に関する特約事項を詳細に確認し、ガイドラインとの整合性を検証しておくことが重要になります。
入居時の記録作成
入居時には、室内の状況を詳細に撮影し、既存の傷や汚れを写真で記録しておきましょう。
管理会社立会いのもとで現状確認を行い、発見した問題点については書面で記録を残すことで、退去時の責任範囲を明確にできます。
また、賃貸借契約書や重要事項説明書の内容を十分に理解し、原状回復に関する特約の妥当性をガイドラインと照合して確認することも必要です。
法的手続きが必要な場合の対応
原状回復費用について管理会社や貸主との協議が難航する場合、法的な手続きが必要になることがあります。
敷金の返還請求や過大な修繕費用の減額請求など、複雑な法的判断を伴う案件については、認定司法書士や弁護士への相談を検討することが適切です。
特に高額な費用請求を受けた場合や、明らかにガイドラインに反する負担を求められた場合には、専門家による法的アドバイスを早期に受けることで適切な解決を図ることができます。



トラブル回避のためには、事前の準備と適切な記録保持が最も重要です。疑問点があれば早めに専門家に相談しましょう。
まとめ
賃貸の退去費用は、間取りや広さによって相場が異なりますが、国土交通省のガイドラインを正しく理解し、適切な対策を講じることで費用負担を大幅に軽減することが可能です。
ワンルームから2LDK以上まで、それぞれの間取りに応じた相場を把握し、入居中の予防策と退去時の適切な対応により、合理的な費用負担を実現できるでしょう。
特に借主と貸主の負担区分を明確に理解し、経年劣化や通常使用による損耗については貸主負担であることを認識しておくことが重要になります。
複雑な法的手続きが必要な場合には、認定司法書士や弁護士への相談を検討し、適切な解決を図ることをお勧めします。
- 退去費用は間取りによって3万円〜20万円以上と大きく変動する
- 経年劣化や通常使用による損耗は基本的に貸主負担となる
- 入居中の適切な管理により費用を大幅に軽減できる
- 契約書とガイドラインの整合性確認が重要である
- 法的手続きが必要な場合は専門家への相談を検討する

