退去立ち会いはいつ何をするべき?立会いなしの場合の注意点やトラブル対策を解説!

賃貸物件を退去する際、多くの人が「退去立ち会い」というプロセスに不安を感じています。
いつ行われるのか、何をするのか、どんな費用が発生するのか、どうすればトラブルを避けられるのか——これらの疑問を持つのは当然です。
この記事では、退去立ち会いの基本から費用の仕組み、よくあるトラブルとその回避方法、立ち会いなしのデメリット、代理人を立てる方法まで、退去時に知っておくべき情報を網羅的に解説します。
賃貸契約の最終段階をスムーズに進め、不要な費用負担を避けるために、この記事をぜひ参考にしてください。
退去は新生活への第一歩。
この大切な節目を、知識武装してトラブルなく乗り切りましょう。

監修者
サレジオ学院高等学校を昭和57年に卒業後、法曹界への志を抱き、中央大学法学部法律学科へと進学。同大学では法律の専門知識を着実に積み重ね、昭和62年に卒業。
その後、さまざまな社会経験を経て、より専門的な形で法務サービスを提供したいという思いから、平成28年に行政書士試験に挑戦し、合格。この資格取得を機に、平成29年4月、依頼者の皆様に寄り添った丁寧なサービスを提供すべく「綜合法務事務所君悦」を開業いたしました。
長年培った法律の知識と実務経験を活かし、依頼者の皆様の多様なニーズにお応えできるよう、日々研鑽を重ねております。
日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会所属
登録番号 第17090472号
退去立ち会いで何をするの?所要時間や流れを解説

退去立ち会いとは、賃借人(入居者)が賃貸物件から退去する際に、賃貸人(大家さんや管理会社の担当者)と一緒に部屋の状態を確認する手続きです。
この立ち会いでは、入居時と比較して「通常の使用による劣化」なのか「入居者の責任による損傷」なのかを判断し、原状回復費用の負担範囲を決める重要な機会となります。
所要時間は、物件の大きさによりますが20~40分程度です。
退去立ち会いは一般的に以下のプロセスで進行します。
- 部屋の状態チェック(壁、床、設備など)
- 修繕が必要な箇所の確認と写真撮影
- 原状回復費用の概算説明
- 鍵の返却
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、経年劣化や通常の使用による損耗については貸主負担、入居者の故意・過失による損傷は借主負担と明確に定められています。
このガイドラインは法的拘束力はないものの、トラブル解決の指針として広く参照されています。
退去立ち会いは単なる形式的な手続きではなく、あなたの権利を守り、不当な請求から身を守るための重要なステップなのです。
退去立ち会いはいつ行うの?立ち合い日の決め方

退去立ち会いのタイミングは、通常、賃貸契約で定められた退去予定日の当日または数日前に設定されます。
理想的なのは、あなたの荷物をすべて搬出した後、しかし鍵の返却前に行うことです。
一般的な退去の流れは以下のようになります。
- 退去1〜2ヶ月前:賃貸人に退去予定を通知(契約書に定められた通知期間を確認)
- 退去2週間前:立ち会い日時の調整と確定
- 退去数日前:荷物の搬出と清掃
- 退去当日または前日:立ち会い実施
- 立ち会い後:鍵の返却と精算金の確認
立ち会い日程を決める際は、退去通知を契約書に記載された期間(通常1〜2ヶ月前)に必ず行い、平日・日中の明るい時間帯を選ぶと細部まで確認しやすくなります。
また、すべての荷物を搬出し、清掃を終えた状態で立ち会いに臨むことが大切です。
もし立ち会い日に都合がつかない場合は、早めに日程調整を依頼しましょう。
退去費用はどのくらいかかる?負担項目と費用相場

退去時に発生する費用は、多くの入居者にとって大きな関心事です。
費用は大きく分けて「原状回復費用」と「清掃費用」に分類されます。
原状回復費用の負担区分は、2020年に改正された民法や国土交通省のガイドラインに基づいて次のように整理できます。
費用項目 | 借主負担 | 貸主負担 |
---|---|---|
経年劣化・通常損耗 | × | ○ |
故意・過失による損傷 | ○ | × |
ハウスクリーニング(通常) | × | ○ |
特別清掃(汚損がひどい場合) | ○ | × |
設備の自然故障 | × | ○ |
入居者の使用ミスによる故障 | ○ | × |
実際の費用相場は、物件の種類や状態によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
項目 | 範囲 | 費用 |
---|---|---|
クロスの張替え | 1平方メートルあたり | 約3,000〜4,000円 |
フローリング補修 | 1平方メートルあたり | 約5,000〜8,000円 |
設備交換 | 種類による | 数万〜数十万円 |
一般的なハウスクリーニング | 1K〜1DK | 3〜5万円程度 |
- 経年劣化による自然な劣化は貸主負担が原則
- 入居期間が長いほど、借主負担割合は減少する(償却の考え方)
退去費用について知っておくべき重要な点として、敷金は退去費用に充当され、余りがあれば返還されること、契約書に「敷引き」や「償却」の記載がある場合は、その金額が最初から差し引かれることなどがあります。
また、敷金以上の請求があった場合は、明細を確認し不当な請求でないか精査することが大切です。
退去費用は事前に概算を確認しておくことで、予算の見通しを立てやすくなります。
立ち会い時に大まかな費用を聞いておくと良いでしょう。
退去立ち合いのトラブルを未然に防ぐ事前準備

退去時のトラブルで最も多いのが、原状回復費用の負担に関する意見の相違です。
これらのトラブルを未然に防ぐためには、事前の準備と立ち会い時の適切な対応が鍵となります。
以下はよくあるトラブル事例の一例です。
トラブル内容 | 防止策 |
---|---|
過大な原状回復費用の請求 | 入居時・退去時の写真記録、ガイドラインの理解 |
経年劣化との判断の相違 | 国交省ガイドラインを参照し交渉 |
清掃不足による追加請求 | 退去前にプロのクリーニングを検討 |
設備の故障原因をめぐる争い | 使用状況の記録、メーカー寿命の確認 |
敷金返還の遅延 | 契約書の確認、退去時に返還時期を確認 |
退去トラブルを防ぐためには、入居時に部屋の状態を写真や動画で記録しておくことが何よりも重要です。
また、退去前に自分でも部屋の状態をチェックし、修繕が必要な箇所を把握しておきましょう。
立ち会い時には必ずメモと写真を取り、確認書にサインする前に内容を精査することも欠かせません。
- 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容を理解しておく
- 不当な請求と思われる場合は、消費生活センターや法テラスに相談する
特に注意したいのは、クロスの日焼けや小さな釘穴など、通常の生活で発生する損耗については借主負担ではないという点です。
しかし、タバコのヤニ汚れやペットによる傷は「通常の使用」の範囲を超えるため、借主負担となる場合が多いです。
大きな損傷や汚れがある場合は、自分で修繕業者に依頼するという選択肢もあります。
退去立ち会い「なし」はトラブルの元!デメリットしかないから要注意!

退去立ち会いに参加せず、鍵だけを返却する「立ち会いなし」の選択肢もありますが、これには重大なデメリットが伴います。
部屋の状態と請求内容の不一致が生じても反論が難しくなり、管理会社側の一方的な判断で修繕範囲や費用が決まってしまう恐れがあります。
また、後から高額な請求が来ても、根拠を確認できないため、不当請求に気づきにくくなります。
立ち会いに参加できない場合でも、退去前に自分で部屋の状態を詳細に写真や動画で記録しておき、清掃を徹底することが大切です。
明らかな損傷がある場合は事前に報告しておくと良いでしょう。
- 立ち会いなしの場合は、費用の見積もりと明細を必ず書面で送付してもらうよう依頼すること
やむを得ず立ち会いができない場合でも、事前・事後の対応をしっかり行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。
ただし、可能な限り立ち会いに参加することをお勧めします。
また、信頼できる代理人を立てるという選択肢もあります。
代理人に立ち会ってもらう際の手続きと流れ

仕事や遠方への引っ越しなどの理由で自分が立ち会えない場合、代理人を立てることができます。
代理人による立ち会いは、「立ち会いなし」のデメリットを回避しながら、あなたの権利を守る有効な手段です。
代理人として適切な人物は、信頼できる家族や親族、親しい友人、不動産や法律の知識がある知人などが考えられます。
また、専門的なサービスとして退去立ち会い代行サービスを利用するという選択肢もあります。
代理人に立ち会いを依頼する際の手順は以下の通りです。
- 管理会社に代理人立ち会いの可否を確認
- 委任状の作成(多くの管理会社が書式を用意)
- 代理人への状況説明と注意点の共有
- 必要書類(身分証明書のコピーなど)の準備
- 立ち会い後の報告方法の確認
委任状には「退去立ち会いに関するすべての権限を委任する」旨を明記し、代理人には事前に部屋の状態や契約内容について詳しく説明しておきましょう。
また、写真撮影や質問事項など、具体的に依頼内容をリスト化しておくと良いでしょう。
- 代理人を立てる場合でも、可能な限り事前に自分で部屋の状態を確認し、写真や動画で記録しておくこと
立ち会い後はすぐに代理人から報告を受け、不明点があればすぐに管理会社に確認することが大切です。
専門サービスを利用する場合は、料金体系や対応範囲を事前に確認しておきましょう。
まとめ

退去立ち会いは、賃貸契約の最終段階として非常に重要なプロセスです。
この記事でご紹介した内容をまとめると、成功のポイントは以下の通りです。
- 事前準備を徹底する:入居時からの部屋の状態記録を保管し、退去通知は契約書に定められた期間内に行いましょう。また、荷物搬出と清掃を立ち会い前に完了させておくことが大切です。
- 正しい知識で臨む:経年劣化と故意・過失の区別を理解し、国交省ガイドラインの内容を把握しておきましょう。また、一般的な費用相場を知っておくと、不当な請求に気づきやすくなります。
- 立ち会い時は証拠を残す:メモと写真を必ず取り、疑問点はその場で質問しましょう。見積書や確認書の内容は、サインする前に必ず精査してください。
- 代理人は慎重に選ぶ:信頼できる人物に依頼し、詳細な指示と情報共有を行いましょう。委任状の準備も忘れずに行ってください。
退去立ち会いに関する知識を身につけ、適切に対応することで、不要な費用負担を避け、新生活へのスタートをスムーズに切ることができます。
トラブルが発生した場合も、この記事で紹介した対応策を参考に、冷静に解決を目指しましょう。
賃貸生活の締めくくりは、次の生活の始まりでもあります。
トラブルなく円満に退去できることを願っています。
