賃貸アパートの襖の退去時の原状回復においては、襖は消耗品として扱われることが多く、経過年数を考慮せずに入居者が費用を負担することが一般的です。
ただし、通常の使用による経年劣化や不具合の場合は、大家や管理会社が負担することがあります。
ここでは、その襖に関する記事をご覧いただけます。
-
[事例6]まっさらに近い状態に回復すべき義務ありとするには客観的理由が必要であり、特に賃借人の義務負担の意思表示が必要とされた事例
-
[事例2]通常の使用による汚損・損耗は特約にいう原状回復義務の対象にはならないとされた事例
-
[事例4]通常の損耗に関する費用は約定された敷引金をもって当てると解するのが相当であるとされた事例
-
[事例7]原状回復の特約条項は故意過失又は通常でない使用による損害の回復を規定したものと解すべきとした事例
-
[事例8]修理・取替え特約は賃貸人の義務を免除することを定めたものと解され自然損耗等について賃借人が原状に復する義務を負っていたとは認められないとされた事例
-
[事例10]原状回復義務ありとするためには義務負担の合理性、必然性が必要であり更に賃借人がそれを認識し又は義務負担の意思表示をしたことが必要とした事例
-
[事例12]更新時に追加された原状回復の特約は賃借人が自由な意思で承諾したとは認められないとされた事例
-
[事例13]特約条項に規定のないクリーニング費用等の賃借人による負担が認められなかった事例
-
[事例15]通常損耗分を含めた原状回復義務の特約が有効とされた事例
-
[事例16]敷引きの特約は有効とされたが修繕費用は通常の使用による自然損耗分を除く 7 万円余に減額された事例
-
[事例20]過失による損傷修復費用のうち経年劣化を除いた部分が賃借人の負担すべき費用とされた事例
-
[事例26]カビの発生は賃借人の手入れに問題があった結果であるが、経過年数を考慮するとクロスの張替えに賃借人が負担すべき費用はない、との判断を示した事例
-
[事例29]保証金解約引特約が消費者契約法10条により無効とされた事例
-
[事例30]通常損耗補修特約は合意されたとはいえず、仮に通常損耗補修特約がなされていたとしても、消費者契約法10条に該当して無効とされた事例
-
[事例35]賃貸借契約終了時に敷金から控除された原状回復費用について賃借人の返還請求が一 部認められた事例
-
[事例39]通常の使用によって生じた損耗とは言えないとして未払使用料等含めて保証金の返還金額はないとされた事例
1